※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6歳の娘の性格について悩んでいます。やりたいことを優先し、妹に対して意地悪や態度が悪い。反抗期なのか、促し方に悩んでいます。

6歳の娘の性格についてです。

我が家には、小1の6歳と年中の4歳の娘がいます。

6歳の娘の性格に、最近少し悩んでいます。

最近気になりだしたのが、

・やらなければいけないことを後回しにして、自分がやりたいことを優先する。

例えば、学校から帰宅したら、まずランドセルから洗濯物などを出す、宿題をする、と約束しているにも関わらず、やらずにグズグズしてお菓子食べたがったり、テレビ見てからやるなどと言う(見た後もグズグズしてやろうとしない)

・妹に対しての意地悪や、態度が悪い

ものを選ぶときに妹の意見を否定し、自分の意見を通そうとする、泣かせてしまっても「妹が悪い」と言って謝らない(私がお互い悪いから二人とも謝りなさいと促すと、妹は謝るが、6歳の方は謝らないか、ぶっきらぼうに謝る)

・注意されてもすぐに直さない、話を聞いていないような態度や、返事をしないことがある

反抗期なのか?と思うこともあるような感じで、褒めても叱ってもあまり反応が良くないことが多い。なにか自分にとっての見返りがあると、すぐに動く。〇〇してくれるならやる、みたいな感じです。


小学生ぐらいになってきたら、こんなもんですか?
良くも悪くも知恵がついてきたためか、促し方に悩むようになってきました。

妹の方が、姉の様子を見ているからかお利口に振る舞うことや素直に反応してくれることが多く、より一層6歳の子の性格に難を感じてしまいます。

とはいえ、自分も子どもの頃、口うるさい親うっとおしかったよなーとかも思うので、どうするのがベストなのか悩んでいます。

コメント

トシ( ง*`꒳´*)วトシ

時期だとおもいます😀
1年生あるあるです( *ˆ︶ˆ* )

4歳は、イヤイヤ期を脱して少し落ち着くこともあるころ😀
逆に6歳は、再び反抗期に入るころです( *ˆ︶ˆ* )
そして、下の子は上の子見てるからなにかと上手ですよね😂😂

新しい小学校という環境で、ストレスあるのもあるそうです😀

とはいえ、じゃあいいか☆とはならないですよね(´•ω•`)

落ち着いているときに、話し合いができると良いかな?とおもいます😀

我が家も何度も何度も、同じこと話し合ってきてます😂😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!✨
    一年生あるあるなんですね🥺
    たしかに4歳は落ち着く時期ですよね。
    小学生も、少し慣れてきたからこそ、今まで緊張でやれていたことが緩んでいたりもするのでしょうね。。
    落ち着いているときに話し合いしてみます!
    何度も話し合われているとのことで、我が家も同じように頑張ろうと思います✨
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月13日
ママリ

我が家は小2男子と年中ですが、ご参考までに☺️

・帰宅後、声かけしないとランドセルから洗濯物やおたよりは出しません
・宿題も後回し
(最近は児童館で宿題を終わらせてくるようになりました)
・忘れ物しがち
・兄弟喧嘩はお互い相手が悪いと言います

我が家はまぁ男の子だし目に余るほどではないかなと感じていて、適宜声掛けしています😊声かけしたら割とすぐに行動してくれる感じです。

小学生になり自我が強くなってきたり、少し反抗的な態度も出てくる時期かもしれません☺️特に女の子の方が精神的な発達が早いので、顕著なのかもしれませんね✨

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!✨
    私が気になっている言動が、小学生あるあるなのかなと思えて安心しました😭
    児童館で宿題してきてくれるの助かりますね!促す方も促される方もストレスなのに、なぜやらないんだ?!とイライラしてました🥺

    たしかに自我が強くなっているのかもと思います。
    時期的なものと思えるだけで、少し心に余裕が持てそうなので、片目つぶるくらいの気持ちで接していこうと思います🙇‍♀️

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

反抗期かもですね〜

やらなきゃいけないことやらなかったら絶対次のステップには進ませない(おやつ食べられないテレビ見られないなど)と強気手段とってみたことありますか?

そのままぐずって宿題やらなければ困るのは自分ですし、やればお菓子食べられるので。

姉妹喧嘩などはいま学校で小1という1番下っ端な分、お姉ちゃんとしてのプライドが邪魔して謝れないんでしょうね😂

環境も変わったばかり、長期休みも終わったばかりで精神的にも不安定になりやすいので、やらなきゃいけないところだけは「ならぬものはならぬ」として、あとは見守ってみてもいいのかなと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!✨

    テレビを消すとか、おやつ出さないとかはあるのですが、、相手もなかなか手強くて、昨日そのようにしてグズグズしてるうちに昼寝されました😭金曜日だし疲れたのかなと思い、起きてからまた促すも、結局やりませんでした、、

    今日になってもやる気配がないので、白紙のまま持っていきな、と言うと本当にしぶしぶという感じでやりましたが、、
    やらなきゃいけないことを促すだけでかなり消耗してしまいますが、癖になっても困るので、徹底はしていきたいと思います🥺
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それでいいんですよ。
    結局やらずに困るのは本人ですし!
    困ったら自ずと動きます☺️
    小学生になったんだから何でもママになんとかしてもらえると思うなよ!と😂
    宿題終わらなくて学校行って、一回先生に怒られるのも必要な経験です😌
    うちの母も学校から電話かかってきて「はい、忠告しても本人がやらなかったので本人の意思と判断しそのまま学校行かせました」ってすっぱり答えてました😂

    発達障害とかなければ自然と「ならぬものはならぬ」を学んでいくので、ママが消耗するくらいなら少し突き放したっていいんですよ☺️

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭✨
    確かに本人が困ったり、恥ずかしい思いをする経験も必要ですよね!
    こういうやりとりの中で、先を見通せる力や、自分だけでなく周りのことを考える力がついていくのかもしれませんね☺️
    少し突き放してもいいというお言葉も、私の中で「親として」という責任感というか固定観念になっていたものが軽くなりました✨
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月13日
レモン

うちも小1と年少の娘がいるのですが、小1の娘が本当に同じ感じで今朝も出していないものがあって、ブチ切れしてしまいました💦
長女だしガミガミ言ってしまい、後から言い過ぎだかなと反省しますが、やっぱりガミガミしてしまいます😭下の娘は言ってすぐやるのに…朝から頭痛いです💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🥺めちゃくちゃ分かります!
    我が家も、終わってない宿題が朝に出てきたりします😭
    ブチギレますよね〜💦
    親子共にまだ仕組みづくりができてない、習慣になってないんですよね、、😞
    うちも下の子がすぐやるので、余計上に対してイライラしちゃいます🥺

    • 5月15日