※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3週間の赤ちゃんを育てる初産婦です。混合授乳から完母に移行したいが、赤ちゃんが母乳を嫌がるようになり悩んでいます。体重増加や吸い付きの問題があり、アドバイスを求めています。

授乳【混合→完母】についてのご相談です。
生後3週間の赤ちゃんがいる初産婦です。

現在は、約3時間おきに授乳しています。
(直母3〜5分ずつ(量不明)→ミルク70ml)
母乳も少しですが出るため、
完母に移行できたらと思っています。

黄疸があったり、小さめ赤ちゃんなので、
まずは体重を増やして吸えるようにするため、
混合で授乳し、体重は約30g程度ずつ増えているようです。
また、今も上手く吸えないため、
乳頭保護器を使っています。

しかし、ここ数日で、
母乳を吸うことを嫌がるようになりました😢
大泣きする、手で乳房を強く離すそぶりをする、
口を開かない、すぐ寝てしまう…等です。
哺乳瓶に慣れてしまったのでしょうか。

母乳分泌には、初めの1ヶ月が大切だと聞き、
混合→完母のためには、今後どのような
ステップが考えられるのでしょうか。
(ミルクを少しずつ減らしたり?)

母乳育児に対する周りからのプレッシャーもあり、
授乳の時間が来るのが辛くなりました😭

アドバイスや経験談など、
少しでもお聞かせいただけたら嬉しいです🙇‍♀️

コメント

deleted user

完母にしたいなら足すミルクは40〜60にしますね💦やっぱり頻回授乳が何よりなので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます☺️
    具体的なミルク量も参考になります😢✨
    足りない分をミルクで補って、母乳の回数をキープできるようにしたいと思います。

    • 5月10日
母ちゃん

周りからのプレッシャーは、気にしない方がいいです‼️大変さはその時の当事者しかわかりませんし、ストレスにもなるので😫

私は上の子は生後2ヶ月から完全母乳。下の子は寝る前だけミルク追加しています🍼

完母は直接吸わせるのがなにより大事です。それが叶わないならば搾乳ですが、やはり直接吸わせるのが何より母乳が増えます。でも、すぐに...ではないので、根気強くやっていく必要があります。私は生後2ヶ月で完全母乳になりましたが、元々母乳が多い方でないので、苦労はしました😥

下の子は、光線療法で退院が伸びて直母できない間に哺乳瓶に慣れてしまい、一時期母乳拒否がありました。主様と同じような感じでした☝️それで直母しなくなると、ますます母乳飲まなくなるので、嫌がっても必ず母乳→ミルクの順であげていました。2ヶ月くらいから母乳も安定してきて、拒否もなかったです。

でも、赤ちゃんによりやはり好みがあるので、混合にしてると、どちらかを拒否することがあるので、本当に完全母乳にしたいならば、ミルク足すのは減らして直母することを勧められるかと思います。もちろん体重みながらですが👶

完全母乳するならば、分泌の相談ものってもらえるので、母乳外来している助産院に行かれることをお勧めします。私は1人目の時にお世話になりました😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます☺️
    光線療法の状況も一緒で、まさにその頃直母できない状況でした。そしてあたたかいお言葉もありがとうございます😭✨
    生後2ヶ月で完母ということで、とても努力されたんですね😢2ヶ月というご経験や母乳外来も参考になり、希望が持てました。ミルクの量に注意して、根気強く直母にトライしようと思います☺️

    • 5月10日
  • 母ちゃん

    母ちゃん


    生後3週間ならば、必ず母乳増えます‼️でも、母乳は体力も使うから、最初はしんどいかもしれません。母乳は消化がよいので頻回授乳になると思います☝️少し時間はかかるけど、直母していたら必ず母乳増えます‼️でも、軌道に乗ればその大変さは報われます✨(乳腺炎とか新たな問題出てくるのでそれは助産師さんに相談しながらやっていけると心強いです)

    私は退院してしばらくは1~2時間だったように思います。おそらく、母乳が足りてなかったのもあると思いますが💦夜はそれはそれは眠かったです😑休める時にしっかり休んでくださいね😊

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨
    母乳は消化がいい分、1〜2時間おきという短い間隔もあり得るのですね、参考になります💡
    母乳量が増えると信じて、軌道に乗れるよう頑張りたいと思います!😢✨
    ちなみにですが、体重はスケール(私は持っていません💦)でこまめに確認されていらっしゃいましたか?
    また、足りない分を補うミルクの量は授乳間隔なども参考に、急にではなく徐々に減らして、最終的には0mlになる感じでしたでしょうか?
    何度も伺ってしまって、すみません😢💦

    • 5月11日
  • 母ちゃん

    母ちゃん

    私は母乳の出がよくなかったので、足りているか不安で知り合いの方からスケール借りていました☝️1人目の出産の時です。育児が初めてで、どれくらい母乳出ているか、子どもが足りているか不安で不安で😥

    でも、すぐに母乳が増えるわけではなく、数字に一喜一憂してしんどかった覚えがあります💦なので、2人目はスケール使っていません。

    ミルクの足し方についてです
    🍼

    1人目の時は、完母希望でしたが、体重の増えがイマイチで、生後1ヶ月までは、毎回母乳→ミルクの順で授乳していました。その後、助産師さんから母乳のみで授乳することを勧められ、その後は母乳だけで授乳しました。頻回授乳でした💦どうしても子どもが足りずに授乳後に泣く際にミルクを足すという感じでした🍼ということで、徐々に減らすという形ではありませんでした。

    2人目は最初から混合希望で、母乳→ミルク80で毎回授乳していました☝️子どもが母乳だけでも泣かない時はミルクはスキップすることもありました。2ヶ月後半から、ミルクは寝る前の1回足す(80~100)だけで安定するようになってきました。ミルクの量はほとんど一定でしたが、スキップすることもあり、授乳後泣いたら増やしたり、溢乳する時は減らしたり...でした。段階的にこちらが減らしたというより、子どもの反応に合わせてという感じです。うちの子は飲みムラがあり、一進一退って感じでした🍼

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただいて、本当にありがとうございます😭✨右も左もわからなかったので、とても助かりました🙇‍♀️

    母乳が足りているか、やはり不安ですよね…私もスケールがあったらあったで、気にしすぎてしまうような気がしてきました💦

    ミルクの足し方も、授乳しながら子どもの状態に合わせていかれたこと、参考になりました。まさに根気強く長い目で見るつもりでやってみようと思いました。
    今は、3〜5分母乳→ミルクで合計3〜40分ほどの時間ですが、母乳だけの場合は目安にされていた時間や赤ちゃんの様子(吸うのをやめる、満足そうに眠り始める等?)はありますでしょうか…?🙇‍♀️

    • 5月12日