
130万以内の扶養内で働きたい。閑散期は他の月で稼ぎを補うことも考えている。従業員が101人以下。扶養内で続けられるかどうか気になる。
教えて下さい!!
時給1000円で1日労働時間が5時間50分。
土日祝休みで+5日休み希望可能。(5日取らなくてもよい)
閑散期、繁忙期があるので閑散期はそれ以上に休みが増える場合もある。
私は130万以内の扶養内で働きたいんですが、その計算は自分でやるそうです。
そこで、閑散期で稼げなかった分を他の月でがっつり働いた場合おそらく11万~12万くらいはいくと思うんですが、それが続いても扶養内でいけるのでしょうか?
ちなみに従業員は101人か100人以下か際どいです。
- まゆ(3歳2ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
101人以上の従業員がいるなら会社の社会保険に入らなければならないので扶養内で働くことはできません。
従業員が100人以下でご主人の会社の健康保険組合に入るのならば年間130万(約月108000円)に抑える必要があります。ルールは健康保険組合によってもバラつきがあり年間130万円で見るところもあれば月108000円を2ヶ月もしくは3ヶ月連続で超えたらダメという所もあるので加入している健康保険組合に確認が必要だと思います。
ちなみに主人の会社の健康保険組合は3ヵ月連続で超えたらアウトで半年分の給料明細を提出させられた事もあります😅
まゆ
お返事ありがとうございます!
あー、やっぱりそうですよね😵
保険組合に確認すれば確実にわかるってことですね!
101人以上なら確か88000円以下だったら扶養内OKでしたっけ?年間103万のやつです。
はじめてのママリ🔰
そうです。
88000円か週20時間未満のどちらかが当てはまったら扶養内で働けます❗
まゆ
ありがとうございます!
収入に波があると微妙ですかね?😥
急な休みや早退などめちゃくちゃ理解してくれるんですけどね...
はじめてのママリ🔰
自分で計算して調整していけば可能だと思います。
夏辺りから残りの金額を意識していけば問題ないと思います。
はじめてのママリ🔰
私も扶養内ですが子供の行事などが重なって休みが多くなったり変動がありますが、他の月で調整しています。
まゆ
ネットで見たのですが、従業員101人以上の数え方が、厚生年金の被保険者のみとあったんですが、私が働こうとするところはほとんど扶養内パートの方なので、それなら100人以下になるんでしょうか?わかりますか?
それは職場に確認すればいいんでしょうか?💦