![ゆっか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が余命宣告を受け、葬儀の準備で息子の対応が心配。義両親や母妹に頼るべきか相談したい。息子は葬儀経験がなく不安。
毎日のようにママリにお世話になっています。
葬儀で小さいお子さんが出席された事がある方にお聞きしたいです。
まだどうなるかわからないのですが、旦那が余命宣告をうけ、今朝になり血圧もぐんと下がり、尿も昨日に比べると少なく、こちらの呼びかけにうっすら反応するほどに日程しまいました。
担当の先生も今週、来週持つかどうかの状態と仰っていて、覚悟をしていたつもりですが、急に重く何かがのしかかってきています。
旦那の両親も面会にきたときにひろみ義父から、そろそろ葬儀なんかの手配もしていかないと、という話をされ、家族葬でという話をしているところです。
そこで、喪主をする私の息子の事なんですが、もうじき4歳になりますが、まだ今の状況をあまり理解できていなく、旦那が家に帰れると思っています。
何となくは日頃から話していて、面会でも今までの旦那とは違うことはわかっているとは思うのですが、葬儀の日などじっとしていられる気がしなく、喪主をしながら息子もみれるか正直不安です。
義両親も孫をみる余裕はないと思うので、どうしたらよいのかと。
たぶん、私の母と妹も来ることになるので、母たちに頼ったりもしていいのでしょうか?
息子は生まれてこのかたそういう式的なものには参列したことがないので💦
もしご経験がある方がいらっしゃいましたら聞かせていただきたいです。
- ゆっか(5歳7ヶ月)
コメント
![ひまわりママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわりママ
一昨日、昨日 祖母の葬式を終えたばかりです。家族葬でした。
私自身も4歳の息子がいましたが、やはりお経中は落ち着きはありませんでした。なので、途中に廊下に出て お経が終わるまで待機してました。
途中に焼香がありましたが、焼香は一緒にやりました。
喪主がゆっかさんの場合はやはりバタバタしてしまうと思うので、ゆっかさんのご兄弟や仲のいい従兄弟さんがいらっしゃいましたら、万が一 息子さんが落ち着かなくなった場合は離脱するよう協力をお願いすることはできますか??
家族控室が用意されてるはずなので、そこで過ごしてもらう形でもいけますよ。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
経験はないですが、家族で支え合うものではないでしょうか?親御さんが手伝ってくれるならお願いしたら良いと思います!
年少ですし、そこまでないんじゃないかなと思いますよ。
ただ、ご主人の唯一のお子さんでもあるので例え騒いだとしても無碍に扱わないと思いますし、邪険にされることもないと思います。
妹が年少の時に祖母が亡くなりましたが、式で妹が騒ぐことはなかったですよ。
当時10歳の私が8歳と年少の妹を見られるくらいだったので大丈夫かなと思います。母子家庭で母は泣き崩れ、義兄夫婦は金銭面しか手伝いはなく、母はほぼ祖母の側にいました。
-
ゆっか
返信ありがとうございます!
私も8歳の頃、父が亡くなり、母が喪主をしていたと思うのですが、ずいぶん前の事なので記憶が薄れ💦
私の一番下の妹が確か2歳でそのときの妹がどうだったかまでは覚えてなく。
病棟での面会でも結構落ちつきないので💦
妹に今のうちにお願いしておきます!- 5月9日
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
義父が亡くなった時に、義母も亡くなっていたので夫が喪主をしました。
娘が幼稚園に入る前の3歳でした。
従兄弟が数人きたことと来たことがない会場で、テンション上がり…大変でした💦
やはり喪主の夫は挨拶や葬儀会社との話し合いやることが多いので、まったく子供とは接することができなくて…
これは義姉も同じでした。4歳の甥っ子は義姉にべったりなので、離れているのが大変でした。
義父の場合は、私や義姉の夫が子供の相手できましたが、ゆっかさんのお母様や妹さんに頼っていいと思います。
家族葬なら、参列者に気を遣うこともないので泣いたり愚図っても気にしなくていいと思います。
娘は読経の間、大人しくできなくて一緒に廊下に出ていましたが、「孫の声が聞こえて、じーじはきっと嬉しいよ!気にしないでいいよ」とみんなに言ってもらいました😢
-
ゆっか
返信ありがとうございます!
旦那様が喪主をなさった事があるのですね。
やはりきたことないとこや、普段と違う雰囲気だといつもよりテンションおかしくなりますよね💦
うちの息子は保育所にいるときはお利口さんみたいですが、保育所以外だと全く別人なので、今から不安です💦
妹に今のうちにお願いしておきます!- 5月9日
ひまわりママ
お母様は親戚のあいさつのやりとりとか、ゆっかさんのフォローに回ると思われるので‥
妹さまがいらっしゃるなら、妹さんにお願いしたほうがいいと思います。
ただ、打ち合わせから葬儀までは本当に喪主は忙しいと思うので 今からでも事前に妹さまと入念に打ち合わせされておいたほうがいいかと。
ゆっか
返信ありがとうございます!
同じ4歳の息子さんいらっしゃるんですね!
やはり落ち着かないですよね💦
妹に今のうちに相談しておきます!
ひまわりママ
最初はおりこうに母の膝の上に座ってましたが、25分経過したあたりにモゾモゾしだして 膝から下りたりし出したので 退出して お経が終わるまで待機してました。
やはり息子は祖母の死に理解はしておらず、寝てるね~明日 起きたらいいね~と棺に花を何度も添えてました。
ただ、ゆっかさんの場合は旦那の葬儀で、息子さんからしたらパパなので多少騒ぎだしても 周りはなんとも思わないと思いますよ。
ゆっか
まだ死というものはわからないですよね。
病棟での面会でも着いてちょっとすると動き回るので、じっとしてるときがないです💦
旦那の息子ということで理解してくれることを祈るばかりです!
ちなみに息子さんはちゃんとした喪服?のような服装で行きましたか?
私の喪服はあるんですが、息子のそれっぽいのがなくて💦
ひまわりママ
私の息子の場合は制服がある保育園なので、その制服で着用しました。
黒系やねずみ色 暗色系をお持ちであれば揃えられると思います。もし、お持ちでなければ 西松屋やバースデーで探されてもいいかもしれませんが、まだ幼いので手元にあるものを着用されても大丈夫です。
あと もしかしたら葬儀の際に思い出のスライドショーを上映する可能性があれば、今のうちに旦那さまの思い出の写真を数枚 厳選して用意しておいたほうが無難かと思います。もちろん手紙や棺に入れる写真とか。(不謹慎で申し訳ありません)
旦那さまとのお別れが近づいてきているようなので、「あれをすればよかった」「こうしとけばよかった」と後悔しないように 少しずつ準備を始められてもいいかと。
お辛いですよね‥。
すみません。
ゆっか
いえいえとんでもないです!
こちらこそ質問ばかりですみません💦
暗色系の服装で大丈夫なんですね!
黒いズボンは普段掃いているので、上の服を用意しておきます!
スライドショーなどもする事があるのですね!
スマホには写真あるので厳選してみます💦
いろいろ教えていただきありがとうございます😭