※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母親の感情が赤ちゃんに影響する可能性について相談です。赤ちゃんが母親の気持ちを察知して具合が悪くなっているのか心配です。赤ちゃんは泣かない子で、ミルクを良く飲み笑うことが多いです。

赤ちゃんって母親の感情によって影響を受けることがあるのでしょうか。

生後3ヶ月の男の子を育てています。
数日前ショックな事が起き、私自身がひどく泣いたり落ち込んだり怒ったりしていました。
すると息子は急にミルク後の縦抱きのげっぷをすごく嫌がってのけぞったり、顔と顔を合わせた時にすごくビックリしたような表情をしたり、寝ている時の息が荒くなったりしていました。
今までそういった事がなかったので、もしかして私の心境が影響して具合が悪くなっているのではないかと心配です。
息子に接する時は笑顔でいるように気をつけていたのですが、母の気持ちを察してしまう事などあるのでしょうか?

日頃からめったに泣かない子なので、泣き止まないとか夜泣きをする事はないのですが、逆に息子が何か嫌な事があっても分かってあげられているか不安です。
ミルクは良く飲みますし、あやすと笑います。

コメント

ママリ

多少あるかもしれません。でも生後3ヶ月頃になると成長して今までいい子にしてたのが急にぐずぐずしたり泣き出したり大変に感じる時期かと思います💦


落ち込むことは大丈夫でしょうか?💦
お母さんだって泣いてもいいんですよ😌
お母さんもムリをしないことが結局子供にとってもいいんだろうなと感じます☺️


具合が悪ければミルクも飲まないしぐったりしたり寝れない泣き止まない便が変だったりなにか変化があると思います。そう言うのもなく元気なら成長してるからこそではないでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    また、労っていただくような温かい言葉に涙が出ました。

    子どもがいる部屋で泣きまくってしまったので、悪影響ではなかったか後になって気になってしまいました。
    3ヶ月になるとそういった変化もあるんですね!
    自分が落ち込んでマイナス思考になっているせいか、子どもも元気がないように見えてしまいました。
    成長によるものだったら逆に喜ばしいです😊

    子どもの事も大切にしつつ自分も溜め込まないようにしたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 5月9日