
稽留流産後、胎嚢と思われるものが自然排出されたが、病理検査で絨毛と判明。再度出た固形物が胎嚢か疑問。経験者の意見を求めています。
稽留流産 自然排出されたものについて
8w半ばで稽留流産しました。
稽留流産と診断された日の夜に、水餅みたいな半透明の丸いぷるぷるした500円玉より大きいボールみたいなものが膣から出てきました。
これが胎嚢だと思って保存して、今朝病院に持って行きました。病理検査の為提出したところ、先生から「これは胎嚢じゃなくて絨毛です」と言われ、そのまま病理検査に出されました。
赤ちゃんは別に流れてしまったんだなと思ったのですが、帰宅した後に今度はレバーの塊みたいな弾力のあるものがナプキンに出されました。
生理の血のレバーみたいなものとは違い、明らかに弾力があって所々白っぽい部分もあります。こっちが胎嚢なのでは?
と思うのですが、普通に子宮内膜が剥がれたもののような気もします。。
既に今朝、病院で絨毛が病理検査に回されたので今出てきた胎嚢と思われるものはもう必要ないと思いつつ、これが本当に胎嚢だったらやっぱり検査に回した方がいいのでは?と混乱してます。
デリケートなお話ですみませんが、稽留流産で自然排出の経験がある方、病理検査に提出したものはどんな物でしたか?
ぷるぷるの、水餅みたいな半透明の丸いものでしたか?
もしくはレバーみたいな赤黒いものだったでしょうか?
大変デリケートな内容ですので不快に思われたらすみません。。写真は、病理検査に出した後にまた出てきた胎嚢と思われる固形物です。これは胎嚢と思われますか?
もしご存知の方いらっしゃったらお願いいたします。
※写真はかなりグロいので自己責任でお願いいたします。
汚くてすみません🙇♀️
- まなてぃ
コメント

退会ユーザー
すみません、画像は見てないのですが、
私も自然排出経験したことがありまして、その時わからなかったのでGoogleで
稽留流産 自然排出 胎嚢
と調べて、出てくる画像を参考にしてました!
まなてぃ
ありがとうございました!
結局自分では判断つきませんでしたが、大変参考になりました!ありがとうございます🙇♀️✨