
主人の伯母が亡くなり、お通夜に参列した後、初七日にお線香を上げに行く予定。義姉が同行し、お花代1万円を持参したいとの相談。香典やお花代について悩んでいます。
主人の伯母が亡くなりました。
細かく言うと、旦那の父の兄の奥さんです。
喪主達の話し合いにより、葬儀には参列せず、お通夜だけ主人が参列させていただきました。
初七日前にご自宅にお線香を上げさせてもらいに行こうと思っていました。
その際に義姉(主人兄の奥さん)も一緒に行きたいと。
そして手ぶらも何だから、お花代を1万持って行こうと。
ん?と思いました。
お通夜に香典もお渡ししているし、お花代ってそもそも香典の代わりですよね?
それなら、ちょっと高級なお線香やロウソクの方がいいんじゃないのかなと思いました。
本来は手ぶらで行くのが正解だと思っています。
でも手ぶらだとアレだし…の気持ちもわかります。
みなさん、どう思われますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

あみさ
香典の代わりですね。
旦那さん達がお通夜で参列されているのであればお供えできるお菓子などでいい気がしますが💦
直接参列されていないから香典の代わりでお花代をお渡しするのでもいいとは思いますが…
ただ一緒に行かれるなら合わせないと気まずいですよね😅
私だったら気を使わせない意味でも無難に手土産の方にしたいです😓
はじめてのママリ🔰
ですよねー。
お通夜に行けなかった、亡くなったのを知ったのがしばらく経ってからだった等の場合にお花代としてお包するんだったよなぁと思っていました。
お供えの意味を込めるのであれば、お菓子や線香でいいんじゃないかと私も思います。
お返しもお気になさらずの意味も込めて、お金を包むのはなぁと思っています。
お花代持参の連絡は義兄から主人に来たんです。
我が家だけお菓子と言う訳にもいかないので、上記意味を説明してみたいと思います!
ありがとうございます♪
はじめてのママリ🔰
ダメでしたー
お花代の一点張り…
なら私の名前でと言っても、一家の主人は俺だそうて😑
知識がないって、とっても恥ずかしいですね💧
ただただ気を遣わせるだけなのに…
あみさ
えー…叔父様もお通夜来てくれたのに何でまた?ってなりますよね😅
義姉さんはどなたのお名前で書くんでしょう?🤔
香典返しは結構ですので、こちらは故人のためにお使いくださいって伝えるしかないですよね💦
一家の主人が俺なら、初めからお通夜の香典を多めにすればよかったのに…😂
訪問するのはママリさん達なので少しは融通させて欲しいですよね(´・×・`)
はじめてのママリ🔰
愚痴ってすいません⤵︎
なんか、あまりにも呆れてしまって…
義兄の意見を立ててるんだと思いますが、正直言って世間知らずの義兄なので😓
もう恥かく覚悟で行って参ります。
ありがとうございました😭