
妊娠6カ月の初妊婦です。お腹のはりを感じず、不安です。フルタイムで働いており、体は疲れていて、赤ちゃんも心配です。お腹のはりについて教えてください。お腹が全くはらない方もいますか?
★おなかのはりについて★
初妊婦です。
今6カ月に入ったところですが、
お腹のはりを感じません。
お腹のはりを感じたらすぐに休むようにという
話をよく聞くのですが、
「お腹のはり」という感じが
分かりません。
フルタイムで働いていて、帰りは22時頃になってしまったり
通勤も
一時間以上かかり、朝は座れないときも
あるので、体は相当疲れているかとは思います。。
そのため、本当はお腹はすごくはっていて、
赤ちゃんも疲れているのに
私は気付いていないとかだったら、どうしようと不安になってきました。
「おなかのはり」とはどういうものでしょうか?
また
全くお腹がはらない という方もいますか
??
- JJ(10歳)

なつママ
私もフルタイムで働いていて、残業ありの肉体労働でしたが、1人目の時は全く張りませんでした。
張るとお腹全体が固くなります。

退会ユーザー
お腹が張るのはガチガチになってしまうみたいです。
私はそこまで張る前にフル勤務から体力的に持たなかったので時間短縮にして貰えましたが…。
職場のママさんに聞いたら
「お腹が張ってるのは陣痛が起きてるのと一緒で赤ちゃんを押し出そうとしてる」
と聞いて絶対安静にしなくちゃ‼となりましたよ。><
何かあってからでは大変ですから…(´・ω・`)
お仕事ツライようでしたら、母子手帳の後ろの方に「母性健康管理指導事項連絡カード」がありますよ(*´∇`*)
私はそれに先生に記入してもらって時間短縮になりました。
通勤時間の緩和とか休憩時間とか色々ありますので有効に使った方がいいですよ。
くれぐれも無理なさらないで下さいね。

naaami
お腹が張るということは、どこを触ってもガチガチになるということです。
そしてお腹が張りすぎると痛みも感じますよ!

まんまるこ
私も妊娠中「おなかのはり」がわからなかったので、助産師さんに聞いてみたら、「わからないなら(気づかないなら)ないと思いますよ〜」と言われました。
後期になると少しずつ鈍い生理痛のような痛みがあり、もしかしてこれが「おなかのはり」かなと思いました。感じ方は個人の体力などにもよるのかなと今では思ってます。
出産&産後はめちゃくちゃ体力が要ります!適度に動きつつも、疲れたと感じたら休むようにしてお身体大事になさってくださいね(*^^*)

まやまや
お腹が張ると、特に下っ腹がカチカチになり、突っ張っているような感覚になります。
そして歩くのもやっとというくらいに痛くなります!
気が付かない事はないので、順調という事ではないですか?
もし本当に張っているのに気が付いていなくても、健診の時にお医者さんが見れば分かりますので、張り止めを処方されたりすると思います。
それが無ければ大丈夫でしょう(^^)

KURO10
わたしも立ち仕事でフルタイムで働いていました。
わたしもお腹のハリがよくわかりませんでした。
でも一日中立っているので、子宮の下の方が痛かったです。(お股の方)ずっと立っているので胎児が下がってきてるのかな?と思い看護師さんに相談すると、「それも、お腹のハリですよ」と言われました。
子宮の収縮でお腹が張るので一概にお腹が硬くなることだけではないようですね。
妊娠後期は下腹がカチカチに頻繁に硬くなったりしました。

結
切迫流産で自宅安静中です。仕事は6か月で休職になりました。
張らないにこしたことはないですよ(+_+)。
張ると下っ腹がガチガチになり、凄いときには、これは胎児か!?ってぐらい下っ腹だけ浮き出てガチガチになります。痛くて動けません。

ななまる
まもなく20週です。
私も張りというものがわかりません…ですがこの前検診で、ちょっとお腹張ってるから無理しないようにね、って言われました。。
自覚がなかったので言われてびっくりしました(@_@)
たしかにお腹はちょっと硬い感じなのですが、ガチガチでもないし普段からそんな感じなので、全くわからなかったです。
痛みもないし、張ってると言われてもまだよくわかりません。だから怖いです>_<>_<
なので今のお腹の状態を触って覚えといて、気にするようにした方が良いかもしれません!
そしてちょっとでもいつもと違いと感じたら休んだ方が良いかと思います!
お互い気をつけて頑張りましょう\(^o^)/☆

JJ
たくさんのコメントありがとうございます(^^)/お返事遅くなってしまいました(m_m)
はり について教えて頂きありがとうございます!みなさんのコメントを読んで、やっぱりはりを感じたことがないなーと思いました。
気づいたことがないだけなら、どうしよう!と思っていたので安心しました(m_m)
でも、無理をせず、産休に入るまでお仕事頑張りたいと思います。
ありがとうございます(o^^o)
コメント