
コメント

89
うちの学校では1:2〜3でどの教員も数学を教えてます。超軽度だと6〜7人の一斉スタイルにしたこともあります。
授業内容は、実態に応じて、ですが、一斉でやったときは、実生活に基づいた流れでやりました。
現在育休中で、単元の順番は忘れてしまいましたが、
・買い物をしよう
①正しく買おうー計算ー
②頼まれた通りに買おうー文章題ー
③お得に買おうー割引きー
みたいな感じで、オリジナルにアレンジしまくってました。
特別支援用の教科書もあるので、それに従って進める先生もいらっしゃいましたよ。
あゆあゆ
特別支援用の教科書はどのような教科書使われていますか?
89
今手元にないので教科書会社は忘れてしまいました💦すみません!
89
調べてみました!
これです。
他の教科書会社もいろいろありますよ。
あゆあゆ
このような教科書があるんですね?
主人が特別支援学校の教諭なんですが、今年度初めて数学(算数)を担当することになり、教える単元(内容)を悩んでいるみたいです。
軽度の知的障害の生徒さんですが、小学校5年の内容になってくるとお手上げになる生徒さんもいるみたいで。
今、確か最小公倍数や、最大公約数、通分を教えてて、なかなか付いてこれていないって言っており…。
89
そうですね、
生活に根付いた計算でないと、やる気を引き出すことも難しいかと思います。
ぶっちゃけ私は最小公倍数等上記の項目には触れませんでした。
一斉スタイルならば、ペア学習など学習形態を変えながら、学び合いを入れてもいいかもしれません。
あゆあゆ
来週中間テスト期間でこれまでに最小公倍数等を触れてるのでテスト範囲にしてるみたいですが、おそらく結果はボロボロだろうな💦早くも言ってるくらい、軽度の生徒さんでも通分など付いて来るのが必死だそうです。
ペア学習など学び合いを入れても良いんですね!主人に伝えます(^^)
89
テストがあるんですか!?
自治体によってさまざまななのでしょうか。。。うちの学校では定期試験はありませんし、ペーパーテストによる評価はないのでびっくりしてしまいました。
学び合いだと、個別の指導目標と絡めることもできるし、なによりコミュニケーションに課題の生徒が多いので(^^)
とりあえず、今回は流しちゃって、次回から仕切り直しがいいと思います。
あゆあゆ
高等部の軽度の生徒さんには中間テスト、期末テストがあり5段階の数値評価が付くみたいです。
それ以外の中度や重度の知的障害の生徒さんは文章表記の成績だそうです。
さすがに欠席しすぎて欠課率が多ければ留年になるみたいですが、例えテストの点数が悪くて20点代でも2の成績でも留年にはならないみたいで。
89
そうなんですか!
うちの高等部は障害度合い関係なく文章表記です。留年もあるとは!
ありがとうございます。
勉強になりました✨
あゆあゆ
先日はありがとうございました!
あれから主人は教えてくださった教材を本屋さんで注文して購入し、
今後導入していくように計画しているみたいです!
中間テストにしていた通分などはやはり結果ボロボロだったようで(取れる子は90点以上、取れない子は20点未満だったようで)、次回から単元を見直したいと言ってます。
89
お役に立ててなによりです〜♪