※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子が知らない子との遊び方について悩んでいます。公園やショッピングモールでの距離感や遊び方についての経験を共有していただける方いますか?市の発達相談を考えています。

4歳半の息子のことで質問です。

公園やショッピングモールなどの遊び場で
知らない子との遊び方で気になることがあります。

相手の子どもも同じ気持ちでいつの間にか一緒に遊んでいる場合やうちの子より年上の子であれば相手から一緒に遊ぼうと声をかけられて遊ぶ場合があり楽しそうに遊んでいます。

ただ気になるのが
うちの子、幼稚園で一緒に遊ぼうとお友達に言って断られたことをきっかけに「一緒に遊ぼう」というのが怖いのか、もともと言うのが苦手なのか、発達に問題があるのか
公園やショッピングモールの遊び場で会う知らない子について行くことがあります。

例えば2人の会話はなしで、砂場で遊んでいて、その子(だいたい同じくらいの年齢)が滑り台に行くとついて行って滑り台をするという感じです。
相手はあからさまに嫌がっている感じではないのですが
相手の子は一緒に遊ぼうとする感じでもない時もあり

そのような時は
私が急についていったらびっくりしちゃうから
一緒に遊ぼうって声をかけてみるように息子に伝えるのですが
恥ずかしがったり、言ってみたりという感じです。
(たいていこう言う場合は断られることも多いです。)

私的について行く感じが、距離感が近すぎるのかなと思い発達障害も考えられるのかなと思ったりもします。
普段の生活の中では癇癪が酷いことが3歳ではありましたが現在は落ち着いています。
ただまだグズグズすることもあります。
私が注意したこと(例えば、お前と言わないと伝えるとテレビや公園でお前と言っている人を見るとダメだよねと言ってくる)などを白黒つけたがるなどです。

4歳くらいお子さんをお持ちの方
公園やショッピングモールなどの遊び場での他の子との距離感や遊び方はどんな感じですか?

市の発達相談をするか迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も一緒に遊ぼう、と恥ずかしくて言えないことありますよ!
とくに何も言わずに同じ遊びをして、会話が始まって一緒に遊び出すこともあれば、ついてこないで、とか、一緒に遊ばない、と言われたこともあります。
不器用だなぁとか距離感心配だなぁ思ったことはありますが、今経験を通してどんどん学んでほしいと思っていて、特に発達は気にしたことなかったです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    うちの子の場合は
    声かけないでついていったり
    で会話が全く始まらず
    結局嫌がられたこともあります。
    そんなことありますか?

    • 5月8日
はじめてのママリ

同じくらいの子供がいますが似たような感じのところがあります💦

うちは小さい頃から発達に不安があり、療育にも通っていました!
なので特性なのか、この年代の子供あるあるなのかわからないですが、ただうちはもっと空気の読めない行動もします😅
心理士さんにも相談したこともありますが、経験で学ぶこともあるし、まだ発達が追いついてないところもあるかも…って感じで見守ってます!

相談しても煮えきらない答えが返ってきたりはあるかもしれないですが、不安に感じるようなら発達相談は受けてみてもいいのではないかと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    そうなんです。
    空気が読めない感じです。
    嫌がってはいないけど、やめた方が良さそうな雰囲気などです。
    ちなみに空気が読めない行動はどんなかんじですか?

    • 5月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは知らない子が遠くにいる友達に手を振ってるところに通りすがっただけで〇〇ちゃんばいばーいとか言いながら一緒に手を振ったり、たまたま隣にいる子が話してる言葉を真似して、〇〇は△△なんだよねと言ったりですね😅

    一緒にいるこちらが気まずいレベルです💦

    • 5月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    うちもたまたま居合わせた隣の知らない子の真似したりします。たまに私の顔色伺っているような感じもあるので、わかっててやっているような、わかってないような曖昧です😭

    その空気読めない感じの気まずさわかります。

    うちの子は公園や遊べる場所で知らないお母さんに話しかけて同意を求めたりすることもあって、これを長所と捉えるべきなのか短所と捉えるべきか
    でも話しかける勇気も大事だし
    何が普通で何が障害というかダメなのか私自身ブレブレな所もダメなんだよなと思いながら悩んでしまってます。

    いずれにしても一度相談してみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月8日
チム

うちの娘が全く同じような様子でした!
相手の子には、一緒に遊ぼ〜!って伝えないとわからないよ。と言い続けてましたが、なかなか勇気が出なかったり緊張したりで言えないことが多かったです💦
3歳児検診で言葉の遅れを指摘され検査しましたが、発達障害ではなくただ言葉が遅れてるだけ。と言われて、言葉は幼稚園通いだしたら日に日に増えていきました😊
今では私が相手の様子を見て嫌がってなさそうだったら、遊びたいなら伝えなよ。と言っていますが、たいてい弟もいるので弟と遊んでるうちに知らない子が近づいてきて一緒に遊んだり遊ばなかったりっていう状況になることが多いです😊
知らない子が来ても私はウェルカムなので我が子のことが気になってる様子でしたら私から話しかけたりしてます😆
ままりさんのお子さんもそのうち言えるようになると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの子も緊張するや恥ずかしいと言います。
    気長に見守るしかないですかね。
    うちの子は逆に言葉は一歳半から2語文話していたので
    私が癇癪などの発達を相談しても問題ない。神経質な性格だねで今まできました。
    言葉の遅れがない発達障害もあるので心配していました😭

    ただチムさんの話を聞いて
    そんなもんなんだなと思えた部分もあるので
    次は私がお手本を見せる形で私も声をかけてみたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 5月8日
まろん

うちは同じ感じでグレーです💦
療育行っています!その他はほんと普通なんですが。
なんかいつの間にか、かけっこしてるってパターンや一緒に遊んでいるつもりみたいなのが多いです😅
あとは挨拶が苦手で声掛けられてもなんて答えたら良いか分からなくて固まってしまうことがあります。
挨拶できない、緊張する🥲って言います

今は特に困りごともなくいいけど成長しても変わらなければ心配だなぁと日々思ってます🥲

でもうちは元々は言葉が遅かったです!3歳前くらいで周りと同じように話すようになりましたが