
娘にお父さんの日について伝えるべきか悩んでいます。
離婚して1年半ぐらいたちます。
5才の娘が「もうじきお母さんの日だね。と言うことはお父さんの日もあるんだよね⁇」と私の母に言ってたのを聞きました。
離婚後は一度も会わせてません。
いったいなんと本人に伝えてあげたらいいんですかね…。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ままり
お父さんの日もあると伝えたら良いと思いますよ。
私自身片親でしたけど、普通に教えてもらいました。
ただ一つ知らなくて、へーそうなんだ!と思ったのは、修学旅行などの時の保護者記入欄に父親の名前を書くのが一般的だったってことですね。
そこ、お父さんの名前書くんだよー!って何気なく言われて、そうなんだ!ってなりました。
いやうちお父さんいないから😂って返したので気にしてはないんですけど、大体のものは旦那の名前を書くとそこで知ったわけですから、知らなかったら結婚後も保護者欄は私の名前を書いてただろうと思います😂
いてもいなくても、正しいことや一般的な常識は教えておいた方がお子さんのためになると私は思いますよ。
ちなみに離婚した原因は、中学生になる頃親に聞いた気がします。

じまる
我が家なら「お母さんの日もあるし、お父さんの日もある。秋には敬老感謝の日って言って、おじいちゃんおばあちゃんの日もあるんだよ!」と、暦の知識もかねて伝えるかもです😄
はじめてのママリ🔰
どのように伝えてあげたらいいですかね💦?
ままり
お父さんの日もあるかおばあちゃんに聞いたんだってね😊ママに聞いてくれたら良かったのに☺️お父さんの日もあるよ😊ママになんでも聞いていいからね😊
って、お父さんの話を出しても良いんだと伝えてあげると良いのかなと思います。
気になって当然だと思いますしね😌
うちは旦那も母子家庭育ちで、勇気を出して聞いた時お母さんがはぐらかしたようで、それからは二度とお父さんの話をしなかった。だからお父さんの苗字も名前も年齢も知らないって言われて、入籍した時に戸籍を出して、そこに両親の名前が書いてあるのを見て初めてフルネームを知ったんですよね。
これで知ったのが良かったのか悪かったのかは分からないですが、聞きたいけど聞けなかった思いは残っていると思うんですよね。
娘さんも、気になったけどママに聞かなかったのは優しさでもあるし、聞いてはいけないのだと思ってしまっているんじゃないかなと思うんですよね。
聞いても良いんだよって伝えることでお父さんがいないことによる思いなんかもママが受け止めて娘さんだけで抱え込まずにいられるのかなと、、、、少し思いました。
もちろん、ママにも考えがあると思うのであくまでも私や旦那の経験から、私たちが思う正解はこれなんじゃないかなって、、一つの例として捉えて頂けたら良いのかなと思います😊