※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
雑談・つぶやき

ボヤキです🫠一番かけてほしい、頑張ってるね。って言葉ってこんなにもか…

ボヤキです🫠


一番かけてほしい、頑張ってるね。って言葉って
こんなにもかけてもらえないんだなぁ。

疲れちゃった。とぼやいても
実母には、下の子も頑張ってるから。って言われるし。

夫には、なんで?なんで?としか言われないし。


4月13日の昼に帝王切開で産み、4日目で退院。
娘は生後すぐにNICUに搬送されたから
4日目の退院日からNICUに通う日々。

実母は遠方なので家事上の子の育児夫のこと
全て一人でこなし、夫に起きてる問題のことでも
解決に進むべく動いて産後すぐ義実家と話し合い。

安静なんてできず、産褥期なんて私にはなく。
メンタルも体力も削られていく日々。
食欲はなくなっていく一方。

病院では娘の状態、検査の結果等
心疾患、先天性異常複数、染色体異常等の話をきかされ
泣くのを我慢して前を向き続けなきゃ、とふんばって
産後もうすぐ1ヶ月。

私頑張ってるよねー?🫠🫠

疲れてしまって、面会に行きたくない。と
夫にぼやいても、なんで?行ったら可愛いでしょ?
としか言われない、可愛いのはあたりまえ。
でも私も人間、疲れてしまうこともある。


今日は流石にメンタルが限界で
上の子休みだけどどこも行かず家にいて
夫に弱音をぼやいても相手にもしてくれないから
寝室にいるね。と言って一人寝室にいます。

泣きたいけど泣いたら余計辛くなるから
今泣くのをこらえてここに書いてます。

寄り添ってくれる人がいたらまた違うけど
寄り添うことを夫に求めたら自分がつらくなるだけ
(夫はADHDがあり人の気持ちがわからない)

疲れたなー疲れちゃったなー
妊娠中鬱になったときみたいに今気持ちがどん底

鬱がぶり返しそうで怖い。助けてほしい🫠

コメント

ほのぼのママ

大丈夫ですか?状況きいてるだけで自分なら泣き叫んでだんなに八つ当たりしそうです😢よく頑張ってますよ。だんなさんがちょっと深刻さがわかってませんね。もうちょっとしっかりしてほしいです。

無理しないで部屋で泣くだけ泣いたらいいですよ。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    ママさんのコメント見て涙が溢れました。
    横に来た夫にどうして疲れちゃったのか伝えましたが、結局話にならず、喧嘩の一歩手前まで行きました(半分私の八つ当たり入ってしまったので😂)

    もう夫に心の支えを求めるのは間違ってるんだな。と再確認しました。辛いです🫠

    • 5月7日
  • ほのぼのママ

    ほのぼのママ

    わかりますよ。自分は産後ノイローゼで苦しんだので😅だんながあのとき寄り添ってくれたから今の自分がいます。

    無理しないでママリにはきだして、少しずつ前に進みましょう。今は特にホルモンバランスが乱れてるのでいつもの状態ではないですからね。言葉に過剰反応するかもなのてま、深呼吸して落ち着くといいかもですね☺️

    • 5月7日
  • ママリ

    ママリ

    夫の寄り添いって大事ですよね。
    人生を共にしてる以上思いやり、理解がないとやっていけないです。

    とにかく今は息抜き見つけて
    休めるときは休んでいこうと思います、ありがとうございます🥲

    • 5月8日
遥か

よく頑張ってます。
でもこの頑張ってって言葉は時には人を傷つけるので、私はあまり言いません。
元看護師の立場から言うと、病院の人は皆んな分かってます。だから少し心を開いて話してみませんか?もしかしたら旦那さんより寄り添って貰えるかもしれませんよ。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    そうですね、今頑張って。と言われるのはきついですが、頑張ってるね。と認めて欲しい気持ちがありました。
    看護師さんはよく頼れる人はいますか?と聞いてきてくれます、何かあったらすぐ言ってください。と、なかなかいえないですが💦
    看護師さんって自分も仕事でいろんなことがある中家族や患者さんのサポートもして本当に尊敬します。

    • 5月8日
  • 遥か

    遥か

    私は10年以上看護師してました。
    やはり家族が潰れてしまうのが1番怖いですし、その辺はいつも気にしながら看護してましたよ。

    • 5月8日