
コメント

はじめてのママリ🔰
1ヶ月のときが旦那でギャン泣きだったかは覚えていないのですが、
泣いても変わらず旦那に任せたほうがいいです!泣いたら交代していると、簡単に"ママがいいみたい"発言する旦那が生まれます。

ママリ
うちの娘も生後6〜7ヶ月まではパパだと大泣きでパパからだとミルクすら飲みませんでした😓
ギャン泣きで近所迷惑にもなるし最近は泣き声だけで通報されるとも聞いたので私がほとんど見ていましたが生後8ヶ月を過ぎた頃から突然パパでも泣かなくなりました!
今ではパパの方に向かってハイハイしていくほどです!
時期がきたらパパでも泣かなくなると思うのでパパが休みの日などにママとパパとお子さんの3人で遊ぶぐらいにして少しずつパパの存在を慣らしていく程度でいいと思います!
-
ママリ
たしかに夜とかだと声気になっちゃいますよね😭
ありがとうございます、、- 5月7日
-
ママリ
とても大変な気持ちわかりますので無理をせず、休める時はしっかり休んで下さいね😌
- 5月7日

れい
そんなもんちゃそんなもんですが、それで変わってるとパパに任せられない子ができあがります笑
パパも泣かれる耐性ができないのである程度大きくなるまでお留守番できない可能性が高いです
うちは育休中はまだましでしたが、今は無理になりました
うちの場合私が変わるって言うより旦那のギブアップが早いからですが…
旦那と2人に慣れて無さすぎて、1時間託して美容院行ったら息子は1日怒ってました笑
-
ママリ
7ヶ月でも怒ってるって分かるんですね!?可愛すぎます笑
それはそれで可愛いのでいいかとかおもえちゃいます笑
旦那に抱っこさせてると、縦抱っこが好きなのですがずっと横抱きで立ち上がりもせず泣かしっぱなし?諦めて泣かせたままとかあるのでそれなら変わるってなっちゃいます。。- 5月7日
-
れい
うちもそんなでしたー
やってる時に言っても機嫌悪くなるので、私が抱いてる時にこの角度が好きみたいだよーとかいってましたが、だめでしたね笑
可愛いのでまあいっかってかんじです!- 5月7日
ママリ
ありがとうございます!
自ら色々子育て参加してくれるのでそれはなさそうですが、私がやれば泣き止むので泣き止むまで待てなくて😭