
コメント

ぐでたま
上の子のときは単身赴任なので4ヶ月ぐらいいてました。
下の子の時は里帰りしてません。
私は旦那さんがいるなら実家にいてるのはどうかなと思います。
協力が得られないってお仕事忙しかったら仕方ないですし、旦那さんも子どものこと何も分からないままで何も出来ないと思うので尚更何もしようとしないと思いますよ。
色々教えてあげないと分かりませんしそういうことから始めていけばいいかと。

さやちゃん⓿ᴥ⓿❤️🔥
わたしは2ヶ月くらい里帰り
していました(*^^*)👍
最初は1ヶ月くらいの予定でしたが、
旦那が気を遣って?くれたのと、
実家の居心地が良かったこと、
家に帰るのが寂しいなーって思った
こととかが理由です(´*ω*`)✨
案の定、里帰り終えてしばらくは
寂しい気持ちが多かったので
ちょこちょこ実家に行ってました!
今は週1くらいで行ってます🐱★
-
カーズ
私も実家に帰る前は1か月と決めていました。が、里帰り前にお金のことを話そうとした矢先、旦那が逃げようとしたので、荷物の上に座ったら、臨月の私を引きづり、さらに手首を折られそうになったので、それがトラウマになっています。
悪いと思ってるかな?と思って、話をしたら、
あんなんじゃ、折れないから?
と自分の行為そのものに対して悪びれる様子もなく。
また同じようなことがあったら、その時は考えようと思っていますが、なかなか帰る決意ができなくて。
私も頻繁に帰ってきそうな気がします。
布団も実家に置いて帰り、アパート用のも買おうかと思うくらいです。- 1月26日
-
さやちゃん⓿ᴥ⓿❤️🔥
え!それは大丈夫ですか😣😣?
ちょっとした暴力ですよね(´-ω-`)
次何かされたときのことを考えると
自宅に帰るのも不安ですけど
一度帰ってみて旦那さんの様子を
見てみたらどうですか😌?
もしまた何かあれば実家に避難するなり、
誰かに相談してみてもいいと思います!
わたしの実家にも布団、オムツ、
ミルク等諸々常備してます(笑)- 1月26日
-
カーズ
旦那も変わろうとしているのか、週に一度短時間ですが、実家にきます。
まだ首が座ってないのに、自分の体から離してダッコしたり、ドスンと息子を寝かせたり。
でも上にコメントをくださった方がおっしゃる通り、一緒にいないから、成長の段階もわからないんですよね。私が毎日大事に、関わってることも見てないからわからず、乱雑に息子を扱うのもしょうがないことなんですよね。大袈裟ですが、障害とかこわいなと思ってしまいます。
近日中に荷物をまとめて、アパートにもどります。
布団もとりあえず持って帰ってみます。オムツはトランクに積んでおこうと思います。- 1月26日
-
さやちゃん⓿ᴥ⓿❤️🔥
男の人ってやっぱり子育てとか
分かるまで時間かかるし、
赤ちゃんの扱い方とか雑だったり
危なっかしいことありますよね💧
少しずつでもお互いに歩み寄って
いけたらいいと思います(*^^*)
あんまり無理しないでくださいね!
辛いなーとか寂しいなーとか思ったら
誰かに頼っていいと思います😌😌- 1月26日
-
カーズ
お腹の中から一緒なので、女の人は守ろうとするんでしょうが、旦那は私が妊娠してる間、毎日のようにバスケと飲み会、残業??だったんです。普通の男の人とは、さらに雑なんだと思います。
歩み寄れたらいいんですけど、いろんな感情を私が抑えられるか。
頑張るしかないですよね。
ありがとうございました😊- 1月26日

トーマス
1ヶ月検診が終わったら帰る予定でしたが、年末を挟んだので2ヶ月ほどいました!
旦那は早く帰ってきてほしかったみたいですが笑
-
カーズ
私も里帰りに入る前はそう思っていました。でも上に書いた通り、いろんなことが重なって今に至ります。
旦那は特に、早く帰ってこいともいいません。
この前病院帰りにアパートによったら、リビングに布団を敷いて、布団付近にトイレットペーパーが置いてありました。
一人暮らしを満喫してんのに、早く帰ってきてほしいなんて言いませんよね。
その様子を見てしまったら、昔の私なら悔しくて嫌がらせのごとく帰りますが、いろんなことがあった今、そんな気さえ起こらなくて。- 1月26日

7
私はまだ里帰りしていて、もうしばらくいる予定です!
妊娠中から含めると半年近く実家に居ます。
1ヶ月検診が終わったら帰ろうと思っていたのですが、義父と旦那に「もう少し居た方がいいんじゃない?」と言われたので延長してます^ ^
-
カーズ
私も9月末の暴力から逃げるようにして、里帰りに入ったので結構長く里帰りしています。
実家の家族もそれを知ってるので、帰れとは言いませんし、旦那はもちろん言いません。
でも、そろそろ帰ろうと思います。- 1月26日

maaaa。
2週間、義実家に里帰りしてました!
まだ大変だろうからいてもいいのにと言われましたが帰りたくて仕方なかったので予定より早く帰ってきました。
旦那の協力が得られないのは承知の上でしたが義実家にいると旦那が帰ってくる時間にはほぼ終わっていて旦那がご飯食べてお風呂入ってあとは寝るだけって感じだったのでこれでは旦那の為にならない、多分何もしなくなる、ひどい思いするのは自分だと思って。
最初は怖いだの分かんないだの言ってましたが今はなんだかんだやってくれるよーにはなりました!仕事の帰りが遅いので結局ほとんど自分がやってる感じではありますけど(´xωx`)
それに、ママと違って一緒にいれる時間は少ないから今子供がどんな状態でどう扱わなきゃないかとか言わないと分かってくれないですよね。
うちの旦那もそうだったのでイチイチ今日はこうであーでと無理矢理聞かせてました。笑
いざお願いしたときにとんでもない扱いされたんでは堪ったもんじゃないのでちゃんとその辺は話すべきかなと思います。
-
カーズ
そーなんですねぇ。
やはり、もともと期待する方がいけないんめすよね。
妊娠がわかり、旦那が身勝手な行動を取っていた時には、1人で育てる!と思っていました。でも実家で、両親や妹が協力してくれているので、欲張りになってしまい、旦那はやってくれないから、まだ実家にいたい!と思っていました。
覚悟を決めてアパートに戻ります。
ありがとうございました😊- 1月26日
カーズ
おっしゃる通りですよね。
旦那は仕事が忙しいというか、期限があるものを期限間近に手をつけ始めるので、仕事の帰りも遅いのと、趣味のバスケに頻繁に出かけるのと、立ち読みにいくのと。。。
言うと逆ギレされて、仕事を辞めると言い出すもので。
頑張るしかないですよね。
ぐでたま
でもこのままじゃダメですよね?
人それぞれ家庭の環境ってそれぞれなので別居のままでもいいと思いますが…
それじゃダメと思うなら家に帰らないとですよね。
あとは旦那さんに話をしっかりして言い方も気をつけてお互いを思いやれるようになれば少しは変わるのでは?
旦那さんが何もしてくれないから帰らない!はまた違うかなと。
旦那さんが忙しい方も沢山いますし全然できますよ!
実際うちもそうです。
趣味の時間をあげるのも必要ですし、また別の日にあなたが休める時間を作ってもらったり、旦那さんだけじゃなくてあなたも平等に休める時を作ってもらったらどうですか?
そのためにも子育てを一緒にしないと急に子どもの面倒みてて!って言ってもできないと思います。
カーズ
厳しいお言葉、ありがとうございます。
下にも書きましたが、トラウマもあり、気に入らないことがあったらまた同じようなことをされたらどうしようと思ってしまいます。
うまく私も冷静になって話ができればいいのですが、いろんなことを思い出したり、旦那の言動を見ていると、冷静ではいられなくて。
しかし、ぐでたまさんのおっしゃる通りだと思いますので、近日中に里帰りを終わらせます。
ありがとうございました。