![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
凍結胚盤胞移植で悩んでいます。次の移植でどの胚盤胞を選ぶか迷っています。また、保険終了後の選択肢も考え中です。経験談やアドバイスをお願いします。
凍結胚盤胞移植のグレードについて
決めるのはあくまでも自分達ですが、とても悩んでいてご意見をお聞きしたいです😣
【状況】
①現在2人目治療中
②保険適応後すでに3回移植済み、残り3回保険使用可
③残りの胚盤胞3つ(5日目5AA(0PN)、5日目4CA、6日目5AC)
現在移植周期に入りました。
次に移植する子をどの子にするかで悩んでいます。
病院の方針としては5AAだが0PNなので何も希望なければ、5日目4AC→6日目5AC→5日目5AAの順のようです。
私としては5AAの子にしようかと思いますが0PNなのが気がかりです。
また、おかしな話かもしれませんが残り3回で保険終了、仮にうまくいかなかったら採卵から全て自費…(金銭的に辛い)。であれば裏の手?として2個戻しすればカウントとしては1回だよと医師より教えてもらいました。(そうすれば、移植5回の後に採卵なので保険適応には出来るけど。と。)
でも本当は1つずつ戻したい(双子になったら嬉しいけど現実的に双子の育児が厳しそう)、でも採卵から自費でも金銭的に難しい…。
エゴだなって思います…批判も承知のうえです。
同じような状況でしたら1つ戻し×3と1つ戻し&2個戻しどちらにしようと思いますか?
経験談やご意見いただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
うちの息子(顕微)が、2PNの確認はできていない受精卵でしたが、無事に出産し今のところ普通に成長しています!
うちの場合受精確認時には既に2細胞に分裂していました。
たしかに息子はせっかちです…笑
通われている病院の受精確認はタイムラプスは使われていますか?
そうでないのであれば、うちみたいにせっかちな受精卵の可能性もありますよ。
先生からは、「グレードが高いし多分胚の成長が早くて受精確認できなかっただけだからこの受精卵の移植でいいと思うけど、気になるようなら他の受精卵から移植でもいいですよ」と言われたので、グレードがめちゃくちゃ良かったこともあって、他の受精確認できている受精卵ではなく息子の受精卵を先に移植することに決めました。
2個戻しの方が成功率があがるって話も聞いた記憶があります(もう数年前の記憶なので間違っていたらごめんなさい)。
うちはシート法を使っていましたが、培養液が無くなったら2個戻しに切り替えるつもりでいたので、同じような状況だったら1個戻し&2個戻しにすると思います!
治療していたのがもう4年近く前のことなので参考にならないかもしれませんが…^^;
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます^^
息子さんがそうだったんですね🥹!すくすく成長されているとのことで希望がもてます😊💓(言い方が失礼でしたらすみません🙇♀️)
タイムプラスはありません😣なのでおっしゃる通り、ただタイミングが早くて目視で確認できなかっただけの可能性はあります🥚!
はじめてのママリ🔰
途中で送信してしまいました💦
2個戻しもありですよね😣!
双子になったら…妙に心配になってしまって😭
貴重なご意見ありがとうございます😊
お話を聞けて気持ちが楽になりました🥹