
子供が指摘されたり注意されるとすぐ泣くことについて心配しています。成長の過程で改善されるでしょうか?
指摘されたり注意されるとすぐ泣く子いますか?
うちの子がそうです😮💨
保育園の先生から聞いたエピソード、
給食後お皿を片付け忘れてて
それを指摘すると
「これは◯◯くんのお皿!」
と言ったそうです。
先生も考えたそうですが間違いなく
娘のお皿だったので
「違うよこれは◯◯ちゃん(娘)のお皿だから片付けようね〜」
と言ったら大泣きしたそうです😅
家でもそんなことで泣くか!?
ってことで拗ねたり泣いたり、、
なんか友達のせいにして若干嘘ついてるし💧
これは成長の過程でましになるのでしょうか?
なんか心配になってきました、、
- ぽぬ🍮(5歳8ヶ月)
コメント

もこもこにゃんこ
うちの子がそうです😅
今は勉強とかで間違い指摘したら泣いて怒ります😑
病院でも相談したら、なるべく自分で気づける様にすると良いと言われましたが、難しいですね😭
めっちゃめんどくさいです💦

mamari
性格的なものと年齢的なものがあるので、成長とともに落ち着いてくると思います。できれば時の流れに任せるのではなく、成長を促すような関わりをしてあげるとよいと思います。
まずは、今は成長家庭なので、間違えたり失敗したり上手く出来ないことがあっても大丈夫 ということと、どんな○○ちゃんも丸ごと愛しているということを伝えてあげるとよいと思います。
それから、いろいろ話を聞いてあげて、どうすればよいか(どうすべきか)をお子様に考えさせるとよいと思います。
大人能力考え(または一般論)に誘導シナリオように気をつけて、じっく話を聞いてあげるとよいと思います。もしかしたら、上手結論が出ないかもしれませんが、話す中で様々なことを感じたり考えたりできると思います。
自分の気持ちを素直に出せる。泣きたいときに泣きたいだけ泣ける…幼児の特権だと思います😊短所とか、困ったことと考えず、成長へのステップだと思って、ゆっくりじっくり育んであげるとよいと思います😊
-
mamari
訂正
成長家庭→成長過程
大人能力考え→大人の考え
誘導シナリオ→誘導しない
他にも変換ミス等あるかもしれません。ごめんなさい😅- 5月2日
-
ぽぬ🍮
ご丁寧にありがとうございます🥺
最後の短所と考えずにという言葉にすごく励まされました🙏🏻
たしかに自分の気持ちを我慢してしまうよりは良いですよね!
とにかく気長に子どもを肯定しつつ付き合っていこうと思います✨- 5月4日
ぽぬ🍮
ありがとうございます😊
これはもう性格なのですかね、、気長に付き合っていくしかないですね😭✨