
義父母と同居中。義母が子どもに口出しし、自分の立場がないと感じている。同居に疲れ、夫に相談できず悩んでいる。
義父母と同居してます。
完全同居のため、リビングでのご飯など
すべて一緒です。
義母にはわたしの子どもの面倒など
みてくれ、お風呂入れなどもやってくれて本当に助かっているのですが、わたしが子どもに注意していると、その注意、発言がよくないのか、口出ししてきます。
『子どもだから甘えたいんよ』とか、
言われますが、『いやいや、ちょっと待てよ。義母も、イラッとして子どもに対して怒ってるやん!』て思います。
人が注意したり怒っていると、それは気にいらなくて、あたかも『わたしは穏やかだし、子どもの事分かってるから』みたいな感じで、やたらと注意したり怒ることへ釘を刺してきます。
気持ちは分かるんですが、
はっきりいって、矛盾してるし、
何なら、口出さないでほしいんですが。て感じ。
でも、子どもは、ばあばが好きなので、
寝るのも、ご飯食べさせてもらうのも、お風呂もすべてばあばです。
わたしの立場ありません。
なら、いっそのことわたしいなくなって、
ばあばが育ててください!と喧嘩になった時に言い返したこともあるくらいです。
さっきは、夫が子どもに対して怒っていたら、それも注意してました。
はあ、、。
自分も怒るくせに、良い格好すんなよて感じです。
同じ方いませんよね?
なんか、同居つかれてきて。
解消したいけどなかなか夫にも言い出せないです。
- のぞみ(4歳5ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
色々あるかと思いますが、叱ってるときに口を出さないで欲しいと義母に伝えるくらいはしていいと思います。
私に言いたいことがあるなら後にしてくださいと。
口挟まれると子供も混乱すると思うし、って。

sabo.k
子供さんそれ見ちゃってるから、ばあばがいいって言うのかもしれないですね。
ママが子供を怒る→それをばあばが注意→ばあばは子供のみかた!
…よくないですよね。
たまに会うじいじ、ばあばなら甘やかしたり、親への小言あっても我慢できるけど…
同居だったら一線引かないと、ママの立場がないですよね😞💔
で、それが今パパにもきてる…んですもんね💦
はっきりと義母へ言っていいと思いますし、旦那さんと現状を今一度話し合われた方が良いかと思います😭!

ちぃママ
( 'ω')/ ハイ!我が家も同じでした。
2世帯同居していますが、上の子を叱っている時にめっちゃ言われてました。
「可哀想になってきちゃうからあまり怒らないで」
「まだ小さいんだからダメよって言うだけでいいじゃない」
「その叱り方はちがう」
などなど…
旦那にも言ってもらったし、私からも言いましたが全く効果なく。
最後の手段で、子供から言わせるようにしましたよ。
「ばぁばは黙ってて。今ママとお話してるんだから。」と。
それにプラスして、旦那にキレさせました。
そして、叱る時はばぁばから離れて話すようにしてたら、今は大人しくなりました。
上の子の時、ジジババのせいでかなり酷いもので…
上の子がわがまま放題になってしまったんですよね…。
ばぁばが息子がやりたいように全てやり、息子は泣けばなんでもやってもらえる、我を通せば言う事聞いてくれる、みたいになりました。
それを正すのが本当に大変だったです…

のぞみ
みなさんまとめて返信すみません😣💦
コメントありがとうございます!
共感してもらえ、少し気持ち落ち着きました。
またこれから何度もこんな場面おきると思うので、夫ともよく話し、子どもの将来を考えて行動できたらと思います!
コメント