![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![mamari♩°*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari♩°*
スリングのほうが生まれたばかりの小さい赤ちゃんは抱っこしやすいとは思います!Cカーブの抱っこができる感じです。一般的な抱っこ紐は、縦抱きになっています。
スリングは斜め掛けにして使うので、片方の肩に負担がかかります。
私はスリングではなく、コニーを家で使うセカンド抱っこ紐としてプレゼントで頂きましたが、首座り前に数回しか使わなかったです💦
家でちょっとした時に使うには、便利かもしれませんが必須ではないです!
![れい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れい
スリングないですが何も困ってないです!
スリングは上手に使わないと股関節脱臼なりやすいって聞くので検討しませんでした
我が家のメインはボバXです
子どもの姿勢が抜群です
ベビービョルンの前バックル便利そうでしたが、子どもの姿勢が残念で諦めました
セカンドキャリーにおんぶ紐が便利ですよー
-
はじめてのママリ🔰
それも知りませんでした💦
ボバX早速調べてみましたが新生児から使えてとても良さそうでした😳
子供の姿勢が関係するんですね!
おんぶ紐検討してみます!
たくさんありがとうございます😊- 5月1日
![ます](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ます
スリングにも新生児から使えるものと、腰座りからしか使えないものがあります。
腰座りからのものはコンパクトで持ち運びやすいってメリットがありますから歩き始めてベビーカー拒否の子なんかはあると便利です。
うちはまだまだベビーカー乗せちゃいますが泣いた時はさっとスリング抱っこって感じで使ってます。
ファースト抱っこ紐はベビービョルンのワンカイエアーです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
スリングといえば新生児からのイメージが強かったので知らなかったです💦
おすすめまでありがとうございます😊- 5月1日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
新生児から使えるって聞いてベッタキャリーミーをレンタルしましたが全然使えなかったです😌
新生児は頭だけ出す利用法は推奨されてなく、当て布して全身入れてって書いてあったからやったけど、ほぼ布バッグに子供入れてるだけみたいになります。もちろん子はギャン泣きで可哀想でした。
抱っこ紐はうちの子縦抱き好きだったので1ヶ月くらいから不安なく使えてます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね💦
勉強なります🥺- 5月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは皆小さく産まれて、新生児から使える抱っこ紐(だいたい3,2キロから)が使えず、スリング使ってます😁
うちの子はスリング入れて歩くと寝てくれるので重宝してます❤
ただ、肩への負担が大きいので子供が大きくなったら短時間しか使えないです💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
産まれてからの体重で使える使えないもあるんですね🥺
スリングはどこのメーカーさんの物を使われてますか?😊- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
うちはベッタのキャリーミー使ってます😁
長男のときに買ったものですが、3人目も使えてるので満足です😀- 5月1日
はじめてのママリ🔰
ご丁寧な説明ありがとうございます😳
必須ではないんですね!
でもあった方が安心なのかなって感じですね🥺