
学校からの宿題について、ADHDの子供はどうしているか気になります。学校に宿題を減らしてほしいと伝えたけれど、実際には他の生徒と同じように宿題が出されているようです。この状況を学校に報告すべきでしょうか?
ADHDの子って学校からの宿題とかどうされてますか?
私のところは学校から宿題などは減らしてくださいと言われているのですが、それを学校には報告してるのですが、
宿題はみんなと一緒のようにでるのですが、
これは学校に言った方がいいですかね??
- ゆーちゃん(8歳)

ゆ
報告してあるなら
そこから出来るものだけやればいいと思います。
先生なりの配慮かもしれませが
一応、連絡帳又は電話再度確認をした方がいいかもしれませんね。

はじめてのママリ🔰
支援級に通われていますか❔
支援級だからか先生が補助的に分かりやすくしてくれている為か量よりも負担は減らしてもらっています。授業中に半分だけして残りはやってきてねってしてもらっています😊
1年生の秋頃から日記みたいなのが増えてきたけど学校で慣れてから宿題として出してくれたり漢字を習いはじめてから出る宿題も慣れてからと言う感じで直ぐには出されなかったです。
これが普通級なら減らすのは難しいのではと思われます。
学校から宿題を減らしてと言うのはどう言うことって感じています😅
学校が量を分散や減らした状態で出すのが普通なのでと😅
キツイコメントでしたらごめんなさい🙇

いちご みるく
個人の判断で減らして出来る分だけ…という意味じゃないですか?
出来るまでこちらで減らして、やった分とやってない分と両方持たせて一応連絡帳に書いたら良いのかなと思いました。
うちの子はADHD気質だけど通常級に在籍してるので、宿題は他の子と同じです。

COCOA
先生も個別に宿題用意するのは大変だと思うので、減らして下さい、と丸投げするのではなく、
出た宿題の中から、やるべき部分をやらせて(減らして下さいと言われた所に相談しても良いと思います)
家庭で抜粋して少なくしますが良いですか?って感じで先生に連絡してはどうかなと思います。

𝓡𝓲𝓻𝓲
ADHDで支援級に在籍してますが
宿題はみんなと一緒です!

はじめてのママリ🔰
長女は普通級でADHDですけどみんなと同じ量の宿題です!でも、つきっきりじゃないと抜けが目立ちます💦

はじめてのママリ🔰
やれる分だけやって出しますと伝えるか、周りからやってないと言われるのが嫌なタイプなら、答えを教えてあげて終わらせるという方法もあると思います。これから漢字ノートとか出てくると、書く量が多くてしんどいかもしれませんね💦
減らせばやれるのであれば、それは合理的配慮として減らして取り組めばいいと思います。
でも、わからないからやれないとのであれば、これからどんどん授業が難しくなっていって、授業中の負担が大きくなってしまったり、できないまま進んでしまうため、ゆっくりならできることも身につかないままになってしまったりするので、通級なり転籍なり何かしら本人が本人のペースで学べる時間は確保してあげたらいいかもしれないです。

ライオネル
グレーの子がおりますが親の私がここまで出来たら◯って所で終わりにします&子供のモチベーション見ながら決めますので全部はやっていかないですし、音読もやらないのでこちらが読み聞かせで◯にします。
無理にやらせる事はしませんと担任や主任、児童支援の先生に伝えてます。
先生達もそれでいいと話がついてますので出されるのは同じでも出来るところだけやっていく感じにしてます😊

もこもこにゃんこ
ADHDではなくASDなんですが、宿題はその日の調子によってこちらで調節してますよ。
今日はこれは無理だったとか、コレはやり方変えてやりました。とか連絡帳に書いてます。
どうにもこうにもやり方かえても無理な宿題は先生もしばらく休憩してみましょうか、とか提案してくれます。
コメント