※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子ども園の方針について不安がありますか?他の園と比べて普通なのか、厳しいのか気になっています。

今通ってるこども園が
お便りで保護者の仕事が休みの場合の登園(保育園部)、預かり保育(幼稚園部)についてのお知らせをしてきて

年少以上は製作活動などあるため基本的に保護者が休みでも毎日登園
0/1/2歳は基本的に家庭保育みたいな書き方をしていました。

2歳の子が満3クラスに通っていて
年少以上の子が使う同じ道具を購入し毎日午前中は製作活動など幼稚園教育をしています。

お便りに
満3の幼稚園部の子は幼稚園の時間帯は毎日登園で保育園部の子は基本家庭保育と書いています。

混合クラスで休みの度に休ませていたら製作活動など遅れないか?など思いますが普通なんでしょうか?

4月の入園式や入園のしおりにも上記のようなことは書いてなくて面談でもなにも言われなかったのですが、なんで今更?と主人と話しています。

最近、預かり利用者(幼稚園部)が多くて保育部屋や職員が不足してるので預けるのは控えて下さいみたいな案内はきていました。

皆さんの園はどんな感じですか?
うちの園は普通なんでしょうか?
厳しい部類ですか?

コメント

まま

保育士してます。我が子も保育園に通ってますが同じような声掛けはあるので普通といえば普通かなと思います🤔
4月には書いてないのは様子を見ていて、子どもの数があまりにも多く保育士の数が不足していたら次のお便りに書く事はあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね💦
    ありがとうございます!

    ちなみに、満3クラスで定期的に休んで制作活動など支障ないのでしょうか?💦

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年少以上は満3クラスに比べて制作活動も多くクラス活動も多いので基本的に毎日登園とは書かれていました。

    • 4月27日
  • まま

    まま

    休みのお子さんがいたら後日出席した時に製作を進めていくので、支障があるとしたら保育士側がちょっと大変になるくらいでお子さんは大丈夫だと思います👌🏻

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね!
    教えていただきありがとうございます✨

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

うちのこども園では、保育園部の子たちは年少以上も保護者が休みのときは家庭保育です💡
もちろん幼稚園部は年齢問わず毎日通園です!

2才児クラス(満3歳クラス)は、クラスの中で4グループに分けられているので、お休みだった子は他のグループに混ぜてもらって制作しているようでした☺️

年少からは2グループなので、お休みが続くと進行状況合わせるのが大変そうだなぁと思っています💦
(今年から年少なので、どうなるのかまだ分からず)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントの返信が遅れ申し訳ありません。

    詳しくありがとうございます✨

    そうなのですね🤔
    確かうちは4グループに別れていたので大丈夫なのか?💦

    ありがとうございます!

    • 4月28日