
10年かけて授かった我が子はASD、ADHDと判明。成長に焦りや叱りも。でも優しい子でサポートして前進。
少し気持ちを吐き出させて下さい。
結婚して10年やっとの思いで授かった我が子。
どこを歩いても可愛い!とキャーキャー言われるまさかの可愛い我が子。成長してみるとASD 、ADHDと判明。落ち着きもなくいたずらの嵐で可愛いと思えなったり、周りの定形発達の子と比べては焦って叱るばかりになったり、、
でもとっても優しい気持ちの持ち主で「お母さんを笑わせようと思って!」と変顔をしてくれる。 でもそれは私が怒ってる顔ばかりだからだよね。ごめんね。
ゆっくりでも成長はしてくれてる。
一緒サポートしてくれるチームもできた。
得意不得意の差は激しいけど私の可愛い子には変わらない。前進していけるようにサポートしていくからね。
- はじめてのママリ🔰
コメント

riri
毎日お疲れ様です。
私自信、家事育児を始めて上手くいかなくてADHDとASDであることがわかりました。
育てにくいのはもしかしたら子供達にもその気質が遺伝してるかもしれません…
私も人の目ばかり気にして子供達を怒ってばかりです。
前向きにサポートされていて素晴らしいです。

はじめてのママリ🔰
うちも同じくですよ〜☺️
わたし自身に持病があって、子供は無理だろうと諦めてた中、ひょっこり私のもとにやってきた息子です😻
妊娠が分かって医師に相談した時、障害を持って産まれてくる可能性が通常の4倍と考えて下さいと医師から告げられ、手足の一本や二本無かったとしても今の医療技術ならどうとでもなるしと羊水検査などはせずに産みました。
同じく見た目はとても端正な顔立ちをしていて、どこへ連れて行っても綺麗なお顔ね、イケメンだね〜将来は芸能人かな?とか言って頂けます。アスペルガーは美男美女が多いみたいですね、それでかな??
ヤンチャなところもソックリです😳
変顔、しますよね🤣
私は逆にだいたいニコニコしているので、真顔でいるとなんで笑ってないの?と不安にさせる事が多くて変顔をされます😅
そんな常時ニコニコもしてないよ〜とは言うんですが、伝わらずで💦
なにやら少し不安症なところがチラホラ見えるのが気になります。
うちも今週から療育へ通っていて、周りのサポートで今後どう成長していってくれるのかとても楽しみです✨
一番は、少しでも長くジッとして椅子に座れるようになる事ですね💦
それさえ出来れば、小学校は普通級で過ごせるのかなと思ってます😓
お互い、良い方向に向かうといいですね👍

はじめてのママリ
最強親子じゃないですか?
私もそんな親子関係を子供と築いていきたいです😊
はじめてのママリ🔰
吐き出しにコメント下さってありがとうございます。
私もASD ではないかと医師に言われております。学習障害やADHDもあると思っています。私も要領が狭く皆が独りでこなせるような事も独りではできないです。目眩します。症状的に適応障害ではとも言われました。そんな自分がとても情けなく思うし、そういった事実を周りのママ友に話せなくて辛かったりします。
でも、できないを無理してやると体調にきて鬱にもなった過去もあるので夫に協力してもらっています。
双子ちゃんがいるんですね!それは誰しも難しいと思うので使えるだけのサポート使って下さい!!あと寝れる時寝てください!
riri
返信ありがとうございます。
要領が狭くて独りではできない…めちゃくちゃわかります。
そして周りに相談出来ないのも😢
まさに今無理して空回りして鬱になってしまい服薬中です。
大人の発達障害相談へ行ってもその環境だと定型の人でも困難だと言われる始末💧
大人でもお子さんでも、よろしければどんなサポートを使われていらっしゃいますか?
頼るのも苦手で実家や夫に頼みつつも罪悪感が付き纏います…
逆に質問してしまいすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
うちの夫は自営業なので一般的な方より家にいるのと料理が好きなので(それ以外苦手でしないあとは私が負担でした)料理は担当してもらっています。その当たりは同じにするのは難しいかと思うのですが、以前は夫が忙しいとその日は私も慣れてないのに料理したりがありまして意外とそれが気持ちの負担でした。ですので出張の時以外は料理は夫!としました。
ですので旦那様を頼るというよりは担当を決める感じがいいかと思います。うちは夫婦共にアスペのようなので得意不得意がお互いあるので得意な方を各自担当しています。
あと頭の中も疲れやすいので我が子の騒がしさにも滅入ってしまうのでテレビを見せたり(なるべくためになるような)、手持ち無沙汰が苦手だそうで音楽だけかけたりしています。あと自分時間はできるだけ作るようにしています。
あと鬱になった時にカウンセラーさんに言われたのですが暗くなって独りで起きていると孤独を感じやすいので早寝早起きが良いそうです。あと面倒でも外に出るなど。
あと発達障害の子の親の話を聞いてくれるような所にも何かある時は電話で相談したりしていました。
子供のサポートは入眠に一時間かかっていて日中も機嫌が変になったりするので入眠薬を服用しています。
あとは集団生活が苦手なので小集団療育を土曜日にと保育所等訪問支援もお願いしています。保育所等訪問支援はされていますか?
ririさんはどんな事で悩みや困ってらっしゃるんですか?