※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

流産後の余ったルティナスの処分方法について相談です。返品不可で治療をやめる予定です。

7週でクリニック卒業して、その時に2週間分のルティナスを購入しました。

保険適用外ですごく高かったです。

すぐに流産となり、2週間分のルティナスがあまってます。

返品出来ないですよね?

治療はやめる予定なので、
ルティナスどうしますか?

コメント

ママリ

ルティナスは返品出来ないかなとおもますが、一度病院に聞いてみてもいいかもしれないです!

私は使わなかった分は処分しました💦

  • ママリ

    ママリ

    聞いたら返品ダメでした💦
    処分するのも勿体無い気がして💦

    • 4月26日
ママリ

私も今妊娠経過が良いとは言えない状況で保険適用外で膣剤使用しているので、ママリさんと同じ状況からどうするかな…とすごく考えました。

まずは事情を知る病院に聞いてみて(おそらく難しいですが)、だめなら治療をやめると確定するまでは持っておくというのがいいのではないでしょうか。

使用期限が近づいたら私は治療中の全く同じ薬を使用している人を探して欲しい人が見つかればあげるかもしれませんけど、医者的にはダメでしょうね💦
高いので捨てるのは躊躇します💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね💦
    9週の終わりまでの分が処方されてるのでかなり余ってしまいました。
    精神的に疲れたので一応やめる方向ですが、もしも再開した時のために一応置いておきます💦
    使用期限はけっこう長いですもんね!

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ


    私は化学流産も死産も経験していて、高齢なのでかなり確率低いとは思ってますが、1人目妊活なので諦めきれずやり続けてます。
    そしてようやく妊娠したものの育ちが遅く大ピンチ真っ只中です😭

    ダメだった時のあとにメンタルが沈むのもわかるし、今はそういう時でも気が変わって前向きになることだってありますし。
    もしやっぱもういいやと思ったらその時捨てたらいいですよ😊

    とにかく今はゆーっくり自分が休むことだけ考えて良い時だとおもいます😊

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    辛い経験してたんですね、、
    赤ちゃんうまく育つといいですね‼️

    私は昨日で7週6日で、胎芽は大きくなってるのに心拍が見えなかったので流産となりました。

    明日から入院ですが、明日もしかしたら見えるかもって、捨て切れず、ルティナスまだ続けてます💦

    高額叩いて、陰性や流産だった時のショックが大きいので、
    自然で頑張ってダメだった方がまだメンタルはマシかなぁって思って治療やめようと思いましたが、私も高齢で2人目欲しいとなると、早い方がいい=治療かな。。と思って、とても複雑な気持ちです🥲

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ


    そうだったのですね😢
    ママリさん手術が決まってもギリギリまでルティナス続けてて、ちゃんと母親としての勤めを果たしてるなと思います。

    ママリさんが今日までどのような気持ちで過ごしたか、痛いほどわかります😢
    治療からの妊娠ですからね。
    自然妊娠の人にはわからない辛さや努力もたくさんしてきたでしょうし。

    なんでかなぁ…私も悔しくて泣きそうです😭

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    今日入院で手術だったのですが、
    手術前の最後のエコーでやはり繋留流産だったので、諦めつきました(^^)
    それと同時に、ふと、『ルティナスやめたら自然に出てくれるのでは?』と思い聞いてみると、
    腹痛や、大量出血や、組織残って結局手術になるかもしれない。
    これを承知であれば、
    自然に待っても良いという事で、
    急遽、入院はやめて帰りました。

    薬もテープもやめて、自然に出てくれるのを待ちます(^^)

    とっても優しいお言葉かけて頂きありがとうございました(^^)

    ママリさんの赤ちゃん元気に育ちますように。

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    自然に出てくる選択をされたんですね😭
    こちらこそ、ママリさんの赤ちゃんに対する対応にとても心動かされました。
    私もお薬を最後まで諦めずに入れて、母親としての役目をきちんと果たします。
    少し時間がかかるかもしれませんが、ママリさんの心と身体がしっかり回復されることをお祈りしています。

    • 4月28日