![るみるみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小6の息子が自主トレより友達と遊ぶことを優先し、口出ししてしまう母親。試合に出場させたいが、息子のやる気がない。口出しを控えたいが、どうしたらいいか悩んでいる。同じ経験の方、アドバイスをください。
小6の息子に口出ししてしまいます。
スポーツをしており、帰宅後は自主トレをするようにしていますが、最近では友達と遊ぶ方が優先で、トレーニングをやらない日がでてきてしまいました。
親としては、なんとか試合に出れるようにしてあげたいのですが、本人のスイッチが入らないようで、つい厳しく言ってしまいました。
できれば口出しせず、見守っていきたいのですが、、、。
『子供を信じてあげて下さい』とは言われますが、どのように対処したらいいのか、同じような経験ある方いましたら聞きたいです。宜しくお願いします。
- るみるみ(6歳)
コメント
![おでんくん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おでんくん
私自身が小学生からずっとスポーツやってましたが、やはり自主トレとか練習より友達と遊ぶ方が楽しいなと思う時期ありました💦
私の場合中学に入ってからスイッチ入って、自ら進んで自主練したりし始めました!
親からガミガミ言われると余計にやる気がなくなったので、ほんとほっとくのがいいかなと思います💦やらされてるうちは上手くならないですし😭💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親がうるさく言うと、その競技そのものが嫌になってしまうことありますよ。
私自身スポーツしてましたが、運動神経いいので練習サボっててもスタメンでした。
なのでめっちゃ楽しかったし、今も楽しんでます。
たぶん、うるさく言われてたら辞めてたと思います。
試合出れなくても楽しめてるならよくないですか?
試合出ないと楽しくないとか、5年生にスタメン取られたとかで悔しければ練習し始めると思います。
-
るみるみ
コメントありがとうございます。
なかなか成果が見られず、スタメンでもないので親の方が少し焦ってしまいました。 本人に任せてみようかと思います。
見守る事に私達も努力してみます。- 4月25日
るみるみ
コメントありがとうございます。
なかなか成果が見られず、スタメンでもないので親の方が少し焦ってしまいました。 本人に任せてみようかと思います。
見守る事に私達も努力してみます。