※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
ココロ・悩み

子供が時計の読み方に苦労しており、LDの可能性が心配。授業にはついていけているが、時計の理解が未熟。将来の不安もあります。

私の子はLDだったりするんですかね😥

これまで特性はあるものの知的診断はなく
ゆっくりではありますがどうにか授業にはついていけてました。
とわ言っても、まだ小2ですが😰

一年生の頃に習うものは幼児期からやってたからどうにかできてただけで
今だに時計がまだまだ身につきません。
2年生もまだ始まったばかり
時計も習う単元ではあるけど、時計なんて一瞬で終わりますよね

一年生のころは、学校で『はん』で習ってたのもあり
それが『30分』だと言う事が一致せず

時計に大きく書かれた数字1〜12までの数字を
順番よく何分か言わせれば、5分飛ばしでいえますが
ランダムに、9の時は何分?or35分の時長い針はどこ?と聞いたらわからず

今だにちょうどの時間とはんでしか、わかりません

この一年ふんぷん時計に変え、あえて子供に時間を聞いて、言わせたりもしてきましたが、全く同じように、頑張りノートにも書いても、ものが違うと全くです。

これだけでLDなんて言うのも難しいのはわかるのですが
これから二年生ともなれば掛け算もあるのに不安しかありません

コメント

ママリノ

躓いてる単元が、時計のみだとLDではないかな。
時計は割と躓く子は多いです。

診断されてるLDの子は、そんなレベルではないです。

ドレミファ♪

2年生になれば掛け算をならうので5の段が理解できれば時計の分も理解できると思いますよ

おしゃれな時計だと数字が書いてないので感覚つけるためにちゃんと数字ついてるのあると視覚で覚えれると思います😊