
コメント

ゆう
程度によりますね🤔
確定診断が必要な場合もあれば、確定診断が必要ない程度の場合もあります。
うちの息子は自閉傾向ありと言われて、定期的に発達小児科診察に行ってますが、先生とお話しして、息子の様子見て、アドバイスくらいでおしまいです。
年長の時に知能テストをして、様子見て、診断は必要ないし、確定診断してもメリットはない、と言われました。
最近は小児科行く必要あるのかな?と思ってたんですが、1年生の担任の先生に何かあった時に相談できる受け口はあった方がいいので、つながりは持っておいた方がいい、とアドバイスを受けとても納得しました。
診察を受けるのはお子さんですし、何があった時のことを考えたら間違ってはいないと思います🤔

はじめてのママリ🔰
相談したから紹介状書かれたのではないですか?
相談された専門医でない医師が「いや、そうは思わないから紹介状必要ないよ」とは言わないと思うので。
紹介先でさまざまな検査をして、そこでようやく診断が「つくかもしれない」状態です。
旦那さんは発達障害のプロフェッショナルとかでないなら無視していいです😂
母の勘は強いです。
親が子の発達障害を受け入れられず適切な環境にアクセスさせなかったことで人生詰んでる発達障害持ちのひとはたくさんいます。
万が一を想定して動いて、何もなければそれでよかったね、でいいんです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
万が一を想定して何もなければそれで良かった、確かにそうです。
そう思って動いてきた事忘れてました。ありがとうございます。- 4月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり程度ですよね。かかりつけ医が紹介状を書くと判断したからには特性はあるということだと思うのですが、正直私の行動で子供の個性に診断名がつくかもしれないという怖さもあります。
ですが、たしかに相談実績を作っておくことの安心は大きいですよね。
思い詰めずにまずは行動しようと思います。