
子育てに自信が持てず、過去の母親の影響で不安を感じています。努力しているけれど完璧でないという悩みがあります。他人を責めることはしていないが、自己否定が強く、自信を失っています。
自分の子育てに全然自信が持てません。
実母が毒親気味で、子供にも父である夫に対してもやっちゃいけなかったり言っちゃいけないことをすべてやるような人で、毎日怒鳴られるか、叩かれたり蹴られるか、人格否定されるか、愚痴を聞かされるかで楽しい思い出がなく、ほんと親に傷つけられる事が多かったです。
なので特に子供が生まれた時からは子育てについて本を読んだり都度検索したり日々勉強して対応しているつもりです。
ですがやはりその通りに完璧にできるわけではなく。
感情的に怒ってしまったりした時や子供の成長に不安な出来事があると、「私がいけないのかな」「あの時しかりすぎたからかな?」「私のせいで心に傷を負わないだろうか、自信喪失してないかな」とかすごく不安になって心苦しかったりします。
子供の事をけなしたり、人格を否定するような事、失敗やできない事を責めることはしていないはずですが、何度も言ったことに関してできないと「いい加減それは覚えて」「何度言えばわかるの?」とか言ってしまっていたので。
皆さんは自分の子育てに自信がありますか?
私の子育てはまずいと思いますか?
- はじめてのママリさん(1歳8ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)

はじめてのママリさん
自信がある。もしくは私が書いたようなことはまったくしていない。

はじめてのママリさん
自信がある。上記のような事で怒ったりもするが許容範囲だと思う。

はじめてのママリさん
自信がない。でも上記のようなことは子供に一切していない。

はじめてのママリさん
自信がない。上記のような事もついしちゃう時もあるから。

退会ユーザー
自信はあるわけでもないわけでもないですが、今の自分の最善だと思って頑張ってるってかんじです…!逆にこれ以上どうしようもない笑
-
はじめてのママリさん
これ以上どうしようもない、ほんとそう感じる事多いですよね😂
ありがとうございます😊- 4月22日

なの
まずはママの自己肯定感あげていきません?
人とくらべるのは控える、私は私。
出来ないはダメ、出来れば良い○×思考は自己肯定感が低い人の考え方の癖だそうです😌スポーツ選手とかとっても自己肯定感低いそうですよ😳
癖は変えられます✨
ママと子供が笑顔で過ごす時間があればいいと思います☺️
-
はじめてのママリさん
私も自己肯定感をあげる勉強や努力はしてきたつもりですが、自己効力感は高められたとしてもなかなか肯定感は難しいらしいですね😂
長い間培われた癖が抜けるためにはそれ以上の努力が必要だなと感じています。
私も子供の頃母にただ笑っててほしかったという思いが強いのでそうするようにしているんですが、それが自然にできる人が一番強いですよね。私はどうしても努力して笑ってて半ば演技なので😂
ありがとうございます😊- 4月22日
コメント