
コメント

はじめてのママリ🔰
はじめて3週間でこの量はかなり多いのではないでしょうか…?
まだ初期ですと、ほとんどが母乳やミルクから栄養をとっているので、母乳やミルクの飲む量が減ってしまうほどあげてはいけないと保健師さんに教えられました>_<
うちもかなり欲しがる子でしたが、初期は食べることに慣れさせるためだけの離乳食なので、母乳を飲む量が減らないようにあげすぎに気をつけてました!

コハルコ
よく食べるお子さんなのですね( ´∀`)
でもちょっと多いと思います。
量は個人差あるから、本やネットには具体的に何グラムとか書かれてないですもんね。
このメニューだとさつまいもとじゃがいもがいらないのでは?
お粥、ほうれん草、バナナでじゅうぶんでは?
糖質の摂りすぎではないかなぁと思いました!
保健センターなどで、お子さんの体重にあわせて離乳食メニューと量を相談できると思いますよ♡
-
kiki
とてもご親切な回答、ありがとうございます
もう少し減らして、糖質も減らしてみます!
つい、喜んでくれるからやりがちで……
反省してます。- 1月24日

いこ
とても多いと思います(>_<)初期でそんなにあげてたら赤ちゃんの胃に負担がかかりますよ(>_<)
-
kiki
ありがとうございます
ビックベビーなだけに…いいかと思いましたが、胃が心配ですね。
少し減らします- 1月24日

あきらプリン
多くないですか?野菜03種類もあげなくて良いかと思いますし、まだ栄養バランス考えなくて良い時期で栄養わミルクに頼る時期ですから、離乳食後のミルクの量も少ないと思います!
多かったらお子さんの胃に負担がかかるだけだと思いますよ⭐️
因みに我が子わ離乳食始めて数日でパクパク食べてくれるようになりましたが、野菜01種類とかにしてこんなにわあげていませんでした(^.^)
-
kiki
分かりやすい説明も頂き、ありがとねございます。少し減らしてみます!- 1月24日

☺k☺li
個人差あるのはわかりますが、お粥は中期の量、野菜も単品で中期の量以上です!
赤ちゃん、急にたくさん食べて、お腹びっくりされてませんか!?
-
kiki
ありがとうございます
快便で元気モリモリだから大丈夫だと思いました。少し減らしていきます💦- 1月24日

みえそん♡
赤ちゃんが食べた後吐いたりしてなければ大丈夫かなとは思いますが、平均に比べるとだいぶ多いですね。
これ全部食べちゃうのですが?
そのあとミルクや母乳しっかり飲んでますか?
まだまだ母乳やミルクから栄養をとる時期なのでそこまでたくさん食べさせなくても大丈夫です^^
-
みえそん♡
ミルク20飲むと書いてありますね!
ごめんなさい、見逃していました。
離乳食教室でこの時期離乳食とミルクはセットと言われたので、わたしは離乳食あげたあとミルク200近く飲ませてました。
うちはよく飲む子だったのでこれだけあげてましたが、ここまで飲まなくても20は少なすぎます😂
もう少し離乳食とミルクのバランスを考えてあげたほうがいいですね♡- 1月24日
-
kiki
ありがとうございます
全部食べちゃいます💦まだまだ!ってくらいです。吐くことも無く、快便で、異常も見れなかったのでつい。つい。
離乳食初期ですが、ビックベビーの7か月なので大丈夫かと思いました、、。
少し減らしてみようと思います。- 1月24日
-
kiki
ミルクは200か220を1日4回飲みます。
離乳食後だけミルク20と白湯を飲みます。- 1月24日

snhk
ぱっと見た感じ、多いような気がします!
-
kiki
ありがとうございます。
皆さんのご意見を見て、少し減らしてみようと思います。- 1月24日

退会ユーザー
エネルギー源とビタミン源は食べるだけあげてもいいそうですが多いなとは思います。
さつまいもとじゃがいもは野菜ですけどエネルギー源なのでこの献立ならお粥を減らすかさつまいも、じゃがいもはやめてもいいと思います。
バナナも果物ですけどエネルギー源として使えます。
赤ちゃんが大丈夫なら多めに食べてもいいと思いますが、たんぱく質源の量は気をつけた方がいいですよー。
-
kiki
ご親切な回答ありがとうございます
これからは少し減らして、お粥の量も減らしてみようと思います。野菜はまだまだ一種類でいいみたいですね💦- 1月24日

とまと☆
かなり多いと思います。赤ちゃんの胃に負担がかかっちゃいます。画像みえますか?参考までに…
今は、だいたい7.8ヶ月の離乳食より少し多めぐらいの量です💦
-
kiki
ありがとうございます。
この表見ました…、、、
この通りあげたら、少なかったみたいで泣いたのでついあげてしまいました。
でも少し減らしてみようと思います- 1月24日
kiki
ありがとうございます
少し減らします
つい食べたいよーー!って怒るからあげちゃうのは良く無いですね。