
息子が学童で問題を抱えている。様子を見るが、学童を辞めさせる検討中。初対面の保護者会で相手について情報を得る予定。
今年一年生になった息子についてです。先輩ママさん相談させて下さい。
クラスも学童も同じ男の子がいます。息子側の話しか聞いていないので感情的になってはいけないのですが、その子が春休み中から何もしていないのに息子にパンチをしたり、遊んでいるおもちゃを無言で横取りするそうです。パンチは何回かされたと言っており、今日は学童の先生が止めたそうです。
息子はその都度「やめて!」とはっきり伝えるそうですが、しつこいようです。
クラスではそのような事はないらしいですが、学童に行くとそういった様子があるようで‥。
親としてはぶん殴ってやりたいくらい頭に来ますが😇
こういう場合、皆様ならどうなさいますか?もうしばらく様子を見ようかと思いますが、せっかく楽しく学校に行っているのに、学童で嫌な思いさせるのが申し訳なくて。
学童辞めさせてお留守番にしようかと悩んでいます。
相手の親の顔も子供の顔もまだわからない状態です。週末の保護者会で初めてお会いします。
- ゆきみだいふく(生後9ヶ月, 5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

りん
学童の先生に良く見守って貰うように言って、もし直らないようなら先生経由で保護者に伝えてもらう……とかですかね?親同士でとなるとトラブルになっても嫌ですしね。
うちのクラスにも物を人に向かっ手投げる子がいるようで、その都度先生が叱ってるようですが、なかなかそういう子って直らないですよね……

りす6号
学童の先生には相談されましたか?
まずはそれが一番初めにやるべきことかなと思います🧐
それで改善しないようなら、
担任の先生を通して相手の親御さんに伝えてもらうのも良いかなと、、、
だって、お子さんの話が本当なら悪いのは向こうなのになんでこっちが学童の辞めないといけないんだって話ですよね🥲
-
ゆきみだいふく
ありがとうございます。
息子には最初相談する事を止められていたのですが、やはり学童に相談したいと思います😢
本当にそうですね💦こっちが辞めるのは確かに理不尽だなって思います💦私自身もよく息子に向き合って、息子が一番「こうでありたい」という気持ちに近い選択ができるように、していきたいと思います🥲- 4月19日
ゆきみだいふく
ありがとうございます。
学童の先生にまずは相談したいと思います。息子に更に話を聞いたら「やめてって言ったら、○○くんに先生に言うぞって言われた」と話していて、お前が言うか!?と思いました😅
親同士のトラブルは避けたいので、学童、学校に順を追って相談します。
その子も慣れない生活で必死なのかな?甘えてるのかな?とか、子供の気持ちになって考えもしてみましたが、やはり悔しくなります🥲