

退会ユーザー
言わないです!
そういう時のためにビニール袋をランドセルに入れてなかったことを反省します。
干してくれてもよかったのになとは少し思いますが

3-613&7-113
私なら、言わないです。
確かに早々に教科書とか汚れて、モヤッとはしますが💦
長女が、幼稚園の時に落として濡れたハンカチをどうして良いのか分からず制服のポケットに入れて帰宅して来たことがあります。なので、ランドセルには念の為にビニール袋を入れて持たせてます。

はじめてのママリ🔰
小学生なら袋に入れないと他のものが濡れちゃうとか自分でわかるんじゃない?と思うのですが😅袋くださいと言ってもくれなくてそのまま入れとき!と言われたなどなら言います。

ママリ♡
言わないです😅
1年生なら自分で考えて行動出来ると思うので
今回教科書濡れちゃってこんな感じになっちゃったから
気をつけようねって子どもに伝えて終わります!
何かあった時用にビニール袋入れておくといいかもですね🥹

👧🏼👧🏼👦🏼
直接その先生より副校長先生とかに言うかもしれません笑どういう指導してるんですか?って言いますね😂
新1年生でまだ右も左も分からなくて当たり前なのになんでそんな雑な...。
-
👧🏼👧🏼👦🏼
他の方のコメント見てそうなのか。と驚きましたが世の1年生くらいになると自分で考えられるんですね💦私の小3の娘ですが未だになんでそんなんも考えられなかったの!?😱と叫びそうになるようなこと良くしてくるのでW1年生の時なんて川に入って帰ってきたり、その濡れた靴をそのまま靴箱に入れていたり😱
子供って何するか分からないのが子供ですから先生に言われたままの事したっておかしくないと思います。私は。なので娘さんは全くおかしくないと思いますよ😊なんならしっかり先生の言うこと聞いて賢い子だと思いますよ🥰やっぱり雑な指導して教科書という大事なものがそうなってしまったことはやっぱり伝えますねぇ。- 4月17日

ママリ
何を言うってことでしょうか?💦
教科書が濡れたことをですかね?

りさ
それは嫌ですよね。
ただ、保育園や幼稚園の先生の対応と同じ感覚でいるとこれからイライラすることばかりかもしれないです。
私が実際そうでした。
小学校になるとそこまで対応してくれないことが多々あります。
お子さんにもこのままいれるとびしょびしょになるということを学べたきっかけと思って前向きにとらえたほうが楽かもしれないです😭
先生にはビニール袋にいれるとか対応してくれ!!と言う気持ちが本音ですよね!

ぱくぱく
言わないです🥹クレーマーだと思われるだけなのかなと…
今回のことを活かしてどうするか子どもと話し合って、ビニール袋持たせるようにします🙆🏻♀️

ままり
それくらいじゃ何も言わないし言えないです😳😳

kulona *・
言わないです💦
小学生は自分で管理していく事も覚えなきゃなので、袋くださいって言って入れなきゃねっていう学びの機会にします☺️

こっちゃんまま
皆さんと同じく、小学生なら濡れたものをそのまま入れたら他の物が濡れると分かると思うので特に先生には言わないです…🥲
言いたくなる気持ちは分かりますが🥲

はじめてのママリ🔰
濡れたハンカチをどうしたらいいですか?と聞がないとわからない子の方が少し心配な気がします。
一年生にもなればどうしたらいいかくらいわかると思います。
それを先生のせいにしては少しクレーマーな気がしますね...

こっちからこない
酷いですね…
担任の先生ですか?
まず自分で「ハンカチが濡れた」事を先生に言えたことが凄いと思います☺️✨👏
まだ入学したてで不安いっぱいの中、どうしていいかわからなくなりますよね😭
先生もこの時期が1番忙しい時期らしいので新任や余裕のない先生であればその対応になってしまった可能性もありますよね😭
先生にはとりあえず言わないですが、また「ん?」と思う対応があれば連絡帳に書くと思います!!

3人ママ☆
小1だとまだどうしたら良いか分からないってことありますもんね💦 確かに保育園幼稚園と違って先生が何でもしてくれるってわけには行かないですし、自分で対応する考え行動することも必要ですが、困ったから先生に聞いたのに、先生の対応ちょっと残念かなって思っちゃいます😵でもそれをわざわざ先生には言わないかな💦
濡れたもの汚いもの、急に何かを持ち帰る…などのことがあるので、ランドセル🎒に手付きビニールを入れるようにしてます😊うちはタオルとティッシュとビニールは予備に入れてあるからね!と子供に伝えてあります💡

空色のーと
言わないです💦
うちの子も、夏場に暑くて自分でハンカチ濡らしたりしましたが、持ち帰る時に先生にビニール下さいって頼んだり、マスクの予備袋に入れてきたり、工夫してました。
これも、お子さん本人の気がつくための勉強と思います☺️
コメント