※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供が高学年になっても時短勤務を続けることについて、周囲からの圧力を感じることがあるか悩んでいます。周囲の期待と自分の権利のバランスについて考えています。

小学校4年生まで時短勤務ができる企業に勤めています。
子どもが4年生になるまで時短勤務にしようと思っているのですが、子供が高学年になっても時短勤務としている方、周囲の方から「勤務時間を延ばしてほしいな‥」的な目を向けられたりしますか?
制度として小学校高学年まで時短がとれる企業に勤めているのであれば正当な権利だと思うのですが、実際子どもが大きくなってくると勤務時間を延ばす人も多いですし、どうなのかな‥と思いまして。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私はまだ子供が小さいですが、うちの会社も同じ感じです!
自分の話ではなく職場の話ですみません💦

うちの会社は、時短勤務されてる人、その制度が使える間はずっと時短勤務されてる方ばかりです😊
フルタイムしてる人は途中からではなく初めから時短されてない方でしたね、かなり少数ですが💦

周りの同僚も子供が大きくなったら途中でもフルタイムにしてほしい、などと思ってる人は聞いたことないです、私も思ったことなかったです😊
その年までは時短するだろうと思ってる人が大半だと思います!

ふ9🍵

うちは小6まで時短できて、私も今育休に入る前までは時短使っていました。
周りも基本は時短申請してますが、実際は年齢が上がるほどどんどん時短する時間数は短くなっているようには思います。
うちの会社は時短=残業ない、フルタイム=残業もできるというような構図に実質なってしまっており、フルタイムにするときっちり定時で上がれなくなってしまうのでそれを回避するために時短申請しているようなところがあります。
とはいえ時短使わないようにしてほしいというような発言はタブー視されているので、あくまでも本人の家庭の事情が尊重されているようには思います。