※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4ヶ月で音の方向を向かない場合、後で向く子もいます。

生後4ヶ月音の方向をあまり向きません。
先日4ヶ月健診がありましたがチェック項目に
「見えない方向から声をかけてみるとそちらの方を見ようとしますか。」があり、健診の時にやりましたが向きませんでした。(今後様子を見ていきましょうと言われました。)
4ヶ月で向かなくてもその後向くようになった方いますか?

コメント

りぃ

うちの子も4ヶ月健診の時はまだ向かなかったと思います!
首がしっかり座った頃には向けるようになった気がします✋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首はもう座ってるので反応してくれるといいのですが💦
    コメントありがとうございます!

    • 4月16日
さくらもち

先日4ヶ月検診に行ったら、呼び掛けに興味が無い子もいるので今の段階で振り向かなくても問題ないと言われました。生まれた時の耳の検査で聞こえてれば大丈夫だそうです。
ちなみにうちは、少し前まであまり反応しませんでしたが、最近反応することが増えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    呼び掛けに興味がない子もいるんですね💦
    新生児聴覚スクリーニング検査はパスしました😊
    コメントありがとうございます!!

    • 4月16日
いくみ

健診のチェック項目は、あくまでも目安なので、これからできるようになるかもしれませんね🍀

自分は首を動かせるんだ、ということをお子さんが気づけば、より音の方を見る確率も上がると思います。

なので、わらべうたで遊ぶことで首を動かせることを見せてあげても良いかもしれません🍀*゜

お子さんの正面で、見ててね、という気持ちで(実際にそう話しかけても良いと思います)お子さんの目を見てから始めます。

かんぶ かんぶ かんぶ

とゆっくり唱えながら、ママさんが首を振って見せます。最初の「かんぶ」で横を向いて2度目の「かんぶ」で反対を向いて、最後の「かんぶ」で、2度目と反対を向くようにします。

最初からお子さんが真似する確率は低いですが、しつこくならない程度にやってみせることを、なるべく毎日遊んで見せれば、そのうちお子さんが真似する確率が上がってくると思います😊お子さんの動きをよく見て、真似しそうなら見守って、やってみようとしたの?みたいに言ってあげると、お子さんも、ママが励ましてくれたと喜んで、もっと真似しようとすると思います😊

首を横に振るのは、のちのち「イヤイヤ」を伝えることにもつながるので、試して損はないと思います(*^^*)