![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
妊娠判明が転職後すぐで、出産まで働かれるなら、貰える可能性も充分あるかと思います。
前提に労使協定の締結をしてなければ……
現職に来るまでに雇用保険使ってなければ合算は可能です。なので、この場合は会社が入社1年未満の育休取得を認めるかどうかが肝になります🙋♀️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
フルタイムですか?
派遣みたいな有期雇用の場合は条件が変わったので、取れる可能性あります。
前職の10ヶ月は雇用保険加入で、今回の派遣も入社と同時に雇用保険になってませんか?
その期間が足して1年以上あれば育児休業給付もでます。
以前は派遣会社各社が1年以上の就業を条件にしていましたが、今はその条件が撤廃されている派遣会社もあるので1年未満でも産休、育休も取れて、雇用保険期間トータルによっては育児休業給付金も出ます。
ただし、派遣会社によっては今もなお1年以上の就業を条件にしているところもあります!
派遣会社どこですか?
-
はじめてのママリ🔰
フルタイムです!
前職も、今回も入社当日から雇用保険加入です。
派遣会社によって変わるのですね…
KDDIです!- 4月15日
-
退会ユーザー
雇用保険の捉え方は、失業手当と同じで派遣元が変わってもトータルが1年以上になれば大丈夫です。
雇用保険は、派遣会社に関係なく雇用保険被保険者番号によって管理されており、その雇用保険被保険者番号は、職場が変わっても、派遣元が変わっても、派遣先が変わっても変わることが無いものです。
なので、その期間がトータル1年以上あれば育児休業給付金の条件は満たします。
それは派遣元がどこであれ同じです。
ここからが派遣元によって違います。派遣元が定める条件で派遣元に属してから1年以上とうたっているところもあれば、派遣元にぞくし、かつ同じ派遣先に1年以上というところもあります。
そうなると、上記雇用保険の条件を満たしても、育休が取れないので給付金が貰えません。
今私が属している派遣会社も1年しなくても、育休、産休がとれます。つまり年数の規定を設けていません。
KDDIがどの規定にしているかは分からないので、社会保険窓口に確認がいいと思います。- 4月15日
-
退会ユーザー
ちなみに前職10ヶ月も派遣ですか?
これは会社の迷惑とかを丸無視した、あまりおすすめしないやり方ですが、
最悪KDDIが1年規定を設けていたら、派遣先を変えて就業すれば雇用保険のトータル期間が育児休業給付金を取得できるだけの年数あれば、すぐ育休取れる派遣元に乗り換えてしまうというのも出来なくはないです。- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…だとすると、やはり派遣によって違うとのことで、労務に確認を取った方が良さそうですね。
確認取ってみて1年規定があれば、迷惑ではありますが違う派遣を探そうと思います…💦- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
色々と丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!
- 4月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の友人ですが就職して1年経ってないと一切ないと言ってました💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 4月15日
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
私の所の派遣は年数ではなく
育児休業日まで働いてたら
貰える!と言われ
2人目は9ヶ月しか働いていませんが
貰えてました 💦
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
派遣会社にもよりますかね…羨ましいです✨- 4月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まず労使協定結んでると、入社1年未満者に対して会社は育休を取らせなくて良いとなるので、育休を取れない=当然育休手当ももらえません。
もし会社の温情で育休が取得できた場合、1年以上の雇用保険の加入、さらに前職から現在の会社に入るまでの間に失業保険を受給していなければ、もしかしたら育休手当の給付対象になる、ってかんじです。
雇用保険に加入してる期間がそもそも短いとか、失業保険受けてたことがあればまず無理です。
-
はじめてのママリ🔰
やはり労使協定が重要になるんですね…勉強になります。
失業保険はもらったことないので、一度労務に相談してみたいと思います。- 4月15日
![Miii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Miii
通常だと雇用保険の引き継ぎは可能と思うのですが、派遣社員って、派遣会社が変わると雇用保険は引き継ぎできないとハローワークで言われました💦
派遣会社が同じ会社で派遣先が変わる場合は、引き継ぎできるようですが、そもそもの派遣会社自体が変わるとリセットされるらしいので、その会社で12ヶ月以上加入していないと手当は貰えないといわれました。
2年前にハローワークで確認したので、今は変わっているかもしれませんが、1度確認されたほうがいいと思いますよ‼️
ハローワークの方もご存知なくて、どこか別の所へ確認されていたので、もし変わっていなければ間違った認識をされている可能性があるので💦
-
Miii
上の方が書かれているようですが、条件が色々変わっていたりするようなので、1度派遣会社に確認されたほうがいいかと思いますよ!(*^^*)
- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、見てると結構みなさんバラバラの回答で、本当に派遣会社によるんだなと思いました!
一度、労務とハロワに相談してみたいと思います!- 4月15日
はじめてのママリ🔰
なるほど…
雇用保険にはずっと加入しており、合算すれば確かに可能です。やはり、労務に聞くのが一番ですかね💦