
子供が時間に対して抵抗感を持っている場合、肯定的な言葉で伝えることが大切です。
時計が読めないので、あとどれくらいあるかを目で見てわかるように時っ感タイマーを使っています。
30分〜45分からスタートして遊んでいて、残り10分くらいでそろそろおトイレとか靴下履いてねーというと「もう時間ないじゃん、間に合わないじゃん!」となって泣きます。
あと10分あるよと言って時計を見せても同じです。
10分って色々できるんだよ。
まだ間に合うんだよ。
大丈夫だよ。
が伝わる言い方などありますでしょうか?
私やパパが「じゃあそろそろ出発だから靴下履いてー歯磨きするよー」と言うと「やだ、もっと遊ぶ!もっと観る!」と言って泣くパターンの子です。
タイマーを使っても使わなくても同じです。
- はじめてのママリ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ゆか
うちもじっかんタイマー使ってます✨
時計はなんとなく読めるんですが、時間の体感って難しいですよね💦
うちは30分以上あると、長いね~😊といってのんびりします😂
60までは数えられますか?
数えられるなら、60数えたら1分だよ、10分っていうのは60数えるのを10回するのにかかる時間だよ。
とかダメですかね?
10って聞くと、10数えるなんてすぐじゃん!みたいになるのかなと…
60難しいなら、秒針とかデジタルの秒のところを見せてみるとか…
もしかして下のお子さんの話でしたか?💦
はじめてのママリ
上の子です😊
そうなんです💦
30分を自分でセットする時は長ーい😊なんですが、それから20分経って残り10分になると、もう終わっちゃった💦間に合わない❗️と焦ってしまうんです🥲
60までで1分、教えてみます!