※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の男の子が、人懐っこく、成長面では特に問題なし。ただ、クラスで浮いている様子。ADHDや性格についてどう思いますか?

これってADHD?性格?

3歳8ヶ月の男の子がいます。
小さい頃から人見知りなく3歳になった今でも誰とでも遊ぶし誰にでも話しかけます(たまにスーパーとかですれ違う人にも)
トイトレは3歳なってすぐに昼も夜も完了
ご飯は離乳食期から最後まで座って言われる
会話のキャッチボール可能
担任からは一斉指示が通りにくいけど個別に言えば通ると言われた
年少になってから2階になったんですが急に廊下に出たり、1人立ち上がったりしてしまうと言われた(今日)
↑に続いて、登園時から降園時までずーっと喋ってる。先生が静かにね!と声かけても周りが気になって話に集中できたない感じがすると言われた。
家でも何か歌ってるからずーっと喋ってる
お友達とは問題なく遊べる
運動会や発表会も問題なくできている
働く車が好きなのですが運動場に準中が止まっているだけでベッタリ離れない
癇癪はない
こだわりもなくなんでも食べるしなんでも着る
寝るのも問題なく普通に寝るし夜も起きたりはない
2歳前後がピークで動物園とかスーパー、ショッピングセンター関係なく同じ場所を行ったり来たり常同行動をしていた(今は目立たない)

1人クラスで浮いてる感じっぽいです。
皆さんはどう思いますか?

コメント

ゆかっぺ

一斉指示が通りにくいことと
廊下に出たり1人だけ立ち上がったりしてしまうところ(これは多動になるかも、じっとしていられないということになるので)

が少し気になりますね🤔
あと少し気が散りやすいのか、周りが気になって話に集中できてないところも少し引っかかるかなぁ、と素人目で見て思います。

ただ他の部分はそんなに気になるところも見受けられないので仮にADHDかもと思っても、本当にかもというグレーゾーンの可能性もありそうですね😨

個別指示なら通るようで意思疎通もできてるようなので、なんとも言えないですが気になるようなら市の保健師さんに一度相談してみるといいと思います。

バナナ🔰

息子がAD/HD(とASD)ですが・・・

一斉指示と急に廊下に出る事はちょっと気になるかな?って感じですね。年齢的にも。
AD/HD(多動、衝動)だと
・座っていけないといけない時に座ってられない
・座っていても立っていてもグラグラしたり、体のどこかが動いている
・順番が守れない
・待つ事は出来ない
・静かに遊べない
・多弁
・人の話を遮って自分の話を一方的にする(話終わるのを待てない)
あたりが当てはまるかどうかですね。

癇癪は発達障害の特性ではないのであってもなくても関係ないですし、こだわりや過敏、偏食は発達障害の子がみんなある訳ではないので当てはまらない子もいます。(息子は癇癪、強いこだわり、偏食、過敏ありません。)
睡眠に関しては寝るのが下手な子は多いですが、そうでない子もいるとは思います。

もう4歳になるので1度相談に行くか、専門医に受診してもいいかもしれませんね。
性格ならいいですが、傾向があるならその子に合った支援に繋げてあげる事も出来ますからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    バスや電車はあまり乗る機会はないですが乗せてみたら立ち上がることはなく大きな声で場を乱すこともなかったです。避難訓練なども最後まで座ってできるそうです。
    静かに遊べない…遊ぶ時もずーっと口が動いています。多弁はあるのかなと思います。とにかくずーっと喋ります。
    好きな子がいたりすると先生と話してるのに間割って入っちゃいます。けど今お話し中だからね!順番ねーというとグッと堪えます。

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お散歩は私でもバァバでも手を繋いできちんと歩けます!
    スーパーなども走り回ってどうにも手に負えない!みたいに思ったことは一度もないです。ちゃんとついてきます。

    • 4月13日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達障害の診断基準の1つに「日常生活に支障をきたしているかどうか」がありますが、お家ではあまり困り事がなくても園だと集団生活が難しいって子もいます。
    あとは個性の範囲内だって言われたりグレーの場合もありますね。
    今はどちらかと言えば園での生活の時に落ち着かない感じだと思います。
    それがどの程度なのか(特性なのか個性なのか)はここでは分からないので園の先生と相談して今後本人が大変になるようなお話が出れば専門医に受診してもいいと思いますし、少し様子を見てもいいかもしれません。
    AD/HDは就学時前に分かることもあるのでなかなか判断が難しいみたいです。

    私の知り合いの子も落ち着きがなく受診したみたいですが個性の範囲内と言われたみたいです。
    話だけ聞くと多動?って思うくらいやんちゃなんですけどね。
    小学校では座って授業が聞けたり、反面周りに流されて落ち着かない場面もあるようです。

    おしゃべりに関しては性格もあるので何とも言えないですね。

    • 4月13日