※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

パートと正社員では給与から引かれる税金額はそんなに変わらないですか?

パートと正社員では給与から引かれる税金額はそんなに変わらないですか?

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

額面給与と社会保険加入の有無、扶養人数が同じなら同じになりますね〜!
住民税の有無でも差が出る可能性があります💡

ポポラス

税金の計算の仕方はパートか正社員かで変わることはないので同じですね。
累進課税なので、多く稼げばたくさん課税されますが🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    手取り31万だと、おおよそ5〜6万といったところでしょうか?

    • 4月12日
  • ポポラス

    ポポラス

    税金だけならもうちょい少ないと思います。
    社会保険料も足すとそのくらいかなと思います。

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

先月の給料31万くらいだったなーと思って明細見てみたら額面38万で諸々引かれているのが7万ほどでした!
所得税だけだと11000円くらいです!

さえぴー

給与から引かれるものは以下4種類です。
①住民税…住民税はそもそも後払いで、今年の分は来年払います。なので今払ってる金額は去年の収入によるということです。引かれる金額は自治体によって多少変わりますが、超ざっくりいうと年収から100万引いた金額の10%くらいが年間支払う金額です。例えば年収150万なら50万の10%で年間5万、それを12ヶ月かけて天引きされるので約月4200円くらいです。
②所得税…所得税は逆に前払いで、月収88000円超えたらとりあえず概算で天引きして、年末調整で正確に計算して差額を還付or徴収して精算します。月々の天引き額は源泉所得税額表という金額をもとに算出します(検索すれば出てきます)。
③雇用保険料…雇用保険は週20時間以上勤務するなら加入します。月収✕5/1000なので月収10万だったら月500円です。
④社会保険料…社保は原則週30時間以上勤務で加入しますが、例外で従業員100名超の会社は年収106万から加入します。社保も給与支給額に応じて等級が決まってて、健康保険料と厚生年金合わせてだいたい給与の14%くらい引かれます。
なので、パートだから正社員だからという区分で変わるわけではなく、あくまで給与の金額によって変わります。
パートだから雇用保険や社保は入れないと言われることがありますが、実際には勤務時間とかで決めるものなので、それらの条件満たしてるのに入らず済んで払わずに済んでたら悪いことしてることになります。