※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんりん
子育て・グッズ

幼児指導教室に通わせるべきか悩んでいます。言葉の発音が苦手な子供のママです。教室の位置づけや影響、通う意思について不安があります。体験談やアドバイスをお願いします。

情報がなくて困っています。教えて下さい😭
幼児指導教室(言葉の教室)で発音の仕方などを習っているお子さんのママさんや、関係者の方にお聞きしたいです。

言葉の教室というのは
一体どのような位置づけなのでしょうか?
もし通い続けるまたは途中でやめるとなると
来年から行く小学校に情報が行くのでしょうか?

年長の子をもつ母です。
さしすせその発音が苦手で
保育園で上手く発声できていない
言葉の教室というのがあるという話を聞いて、
1度見学に行きますか?と言われました。

そして見学に行って幼児指導教室の先生に
確かに上手く発音出来てない言葉と
上手く聞き取れていない所があると言われました。

今思えば何度も
通う意思はあるか
今でも通いたいと思っているか
を確認されました。
お菓子とかも使いながら楽しく発音の勉強をしているみたいですよ♪と軽い感じで保育園の先生から聞いていたので
通いたいですと言い続けていたのですが、
「発達障害の子と一緒に過ごしてそれがストレスになって自分の子供がチックになった」
「1度行ったら通い続けないといけないよ」
などの悪いイメージの話を聞いて、
これから本当に通い続けていいのか
うちの子に悪影響はないのか不安になりました。

体験談や知ってる事がある方
教えて下さい(´;ω;`)

コメント

mama

質問の全てはわからないのですが、私自身が通ってたことあります!
年代が違うのと教室によってやり方など違うのかもしれないですが…

私の場合小学校入ったから通い出して、【か】の発音がうまくできなくて名前に入ってるのもあり週に一回とか通ってました。教室は完全個別対応だったので、悪いイメージの他の子と過ごして…などは一切なくまた発音がしっかりできるようになったらこれで大丈夫ですね!!となりました通わなくなりましたよ🙆
私自身おもちゃやお菓子での授業とても楽しかったですし、ちゃんと言えるようになってよかったと思ってますので、嫌な体験された親御さんもいらっしゃるでしょうが、一概には言えないと思います😌

  • りんりん

    りんりん

    個室で先生と一対一なら安心ですよね。
    実際に通っていた方が楽しかったと思われたのであれば
    安心できます🥺✨

    • 4月11日
ママリ

5歳年長の娘ですが、カ行がうまく発音できず私自身が気になっていたので、少し前に療育に行きました。

わたしも行く前はいろんな子がいる中で、大丈夫かな…と心配していましたが、発音の訓練は個室で先生と1対1で、時間帯も15時くらいと発達障害のあるお子さんはもうほとんど帰っているので、見かけることもないそうです。
またカ行は間違った発音をしていても1番治しやすいから、数ヶ月で通わなくなることが多いですよと言われました。
療育だと病院の扱いになるので、記録が残るとしたら健康保険だけなので、学校にどうのこうのはないです。

その言葉の教室はグループで訓練する感じですか?
他のところで個別にしてもらえるところを探すのはどうですか?
地域の保健センターに電話すると、教えてもらえると思いますよ。

うちは本人がカ行を言えていない自覚がないので、療育の言語聴覚士さんにもう少し自覚が出てからの方が、訓練を進めやすいって言われています。
今まで言えていないことを本人に言うことは控えていたのですが、これから少しずつやんわりと伝えて、夏頃から通い始める予定です。
小学校に入ると音読や人前での発表が増えるので、入学までに治してあげたいなと思っています。

  • りんりん

    りんりん

    ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
    小学校の中にある幼児指導教室で
    提携の幼稚園の先生などが
    発音を教えに来てくれている様です。
    確か一対一だったと思うのですが、
    すぐ近くに他のお友達もいるかもしれません。
    市がやっている教室とかではなく
    小学校の校舎の一室でやっている
    幼児指導教室(言葉の教室)なんです。

    • 4月12日