※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

3歳7ヶ月の女の子が、過去の話や同じ質問を繰り返し、怒りや癇癪を起こすことがあります。お絵描きや遊びは一瞬で飽き、数字や標識に興味を示します。集団生活に不安を感じています。

3歳7ヶ月
ASD.ADHDでしょうか?


毎日毎日、過去の話を掘って話してきます。
昔○○が○○の時こうだったね〜とか
昨日○○した時○○だったねとか。
それも何回も言ってきます😩

あと、同じ質問も何度もしてきます。
一日に何回か聞く時もあるし、その質問は一回でまた違う日に聞いてきたりとか
ばぁばと電話したら、ばぁば〜電話の音楽何だったー?とか一度聞いた事を毎日聞いたりします💦💦

こだわりとゆうこだわりはないですが
真面目?とゆうか後でやろうね〜と言った事をしないと怒りだして癇癪おこしたりします。

癇癪持ちなのか、自分で着替えをしていてズボンがひっくりかえって出来ないとなると出来ないー!!!と怒って、私がやってごらんと言うと癇癪とゆうか叫んだりします😩😩

また飽きっぽくお絵描きとかの遊びが一瞬で終わります。
やらないの?と聞くとやるよーと言いますが
クレヨンを出して遊んだりとか、数字を書いて少しして終了。
ブロックとか粘土では集中しますが私が○○作ってーと言ったら難しいから出来ないーと言われ、ただ粘土をこねるだけ。笑
お絵描きもそうです💦パンダ書いてーと言っても
難しいからかけない😇

また一時期数字狂で時計やカレンダーにめちゃくちゃ興味を示し、YouTubeで数字の歌にどハマりして色んな数字の歌の動画を見ていました🥹
今でも数字は好きで、車のナンバーを見たりします。(全然執着はしていない)

そしてここ数ヶ月ハマっているのが標識です!
あれは何て書いてあるのー?や、
ここは50キロで走ってくださいって書いてあるね!など車に乗ると標識の話ばかりです💦
あの標識はなに?と聞かれごめん見てなかったと答えると、見てないじゃなーーーい💢💢とブチギレ。
自分が思っている答えじゃないとキレているのか困ります😣

多動っけもあり2歳半、3歳半で行った結婚式お葬式は静かに座る事が出来ませんでした。
黙ってと言っても黙りません😇
家でもずっと喋っています😩

1.2歳の頃は多動と思った事は一度もなかったんですけど
最近動きが激しくてわざと家の中で走ったり
ベットの上でジャンプしたり、音楽が流れると回ったり首振って楽しんだり😭

買い物に行ってもちゃんと着いてくるし
道路に飛び出たりとかはないです。
公園でも多動な感じはしません。

そして今日初登園。
みんなが園庭で遊んでいたんですけど1人で滑り台を滑ろうとしていました。
他の子たちは前から通っていた子で3人とかで大人しく砂場で遊んだりしていました。
(今日から新しく登園は3人だったみたいです。元々通っていた子や、保育園幼稚園が一緒になってるんですけど保育園部は1日からだったみたいです)
教室遊びでは色んなおもちゃで遊びたいみたいで転々としていたみたいです💦

先生に、いつもちょろちょろするので大丈夫か不安です〜とお話ししたら、初めての集団生活なのでこれからですよ!と言ってもらったんですけど、特に今日全然大丈夫でしたよーとゆうような肯定的ではなかったので
きっと今日もちょろちょろしてたのかなと思いました😱😱

これから毎日が怖いです💦

コメント

ママリ🔰

ASDの多動傾向が濃厚かなと思います💦
内容的にはASDの傾向が強くて、ADHDは特に感じなかったです。
発達障害の専門医を受診されてみてはどうでしょうか?

  • まま

    まま

    ASDも多動はあるのでしょうか⁉️

    • 4月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    あります!衝動性のある子もいます!
    ちなみにうちの子がまさにASD.ADHDです(笑)
    ASDとADHDって多動や衝動性のように似た部分もあるし、寧ろ真逆な感じの部分もあるんですよね。

    • 4月10日
  • まま

    まま

    そうなんですね💦多動はADHDかと思ってました!
    お子さんは3歳半検診はどうでしたか⁉️

    • 4月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    初診で「ASDの多動傾向かな?ADHDはなさそう。ADHDだと止まれないほど動くから。」って聞きました!(その後ADHDも判明)
    検診は全く問題なしです😂!
    「発達障害だと思います」と発達相談も受けたし、その後は親子教室も通わせてもらいましたがスルーされてます(笑)
    自ら専門医を受診して判明したんですが、園でもなんら問題が無く「本当に発達障害?」とか言われてました😂
    でも専門医2名(引越しの都合)に診てもらって同じ判断でしたし、「園では問題無くても学校に上がると問題の出てくる子が多い」と聞いたのでハラハラしてます(笑)

    • 4月10日
  • まま

    まま

    え〜そうなんですね😳‼️確かにうちも止まれないほどの多動ではないです!!
    検診内容は全部出来たって事ですよね?うちはこれからなんですけど内容は全部クリアって感じです!
    専門医がスルーするぐらいなんですね!
    ママさんが発達障害だと感じたところはどんな所ですか⁉️

    • 4月10日
  • まま

    まま

    ASDと聞くとコミュニケーションが苦手とかってイメージがあるんですけど
    うちはコミュニケーション苦手な感じはしないんですけど
    お子さんはどんな感じでしたか⁉️

    • 4月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちも基本止まれないほどではないんです🫣笑
    ただASDもあるから真逆な特性により抑えられてたり…みたいな感じです笑
    例えばテレビ見る時とか何かに集中する時は落ち着いてるし、園でも多動の様子はみられないそうで!
    でもたまに止まれない感じで、家の中とか特に走り回って…注意したら止まりはするけどまた…みたいな😂笑

    うちは引越しの都合もあって半年早めて3歳丁度に受けてるんですよね!
    その段階では色がまだ覚えれてなかったけど、元々予定してた検診までには覚えれた感じです!

    専門医はASDや多動の傾向は初診から見抜いてました!ADHDは難しかったみたいですが(笑)
    なんか「わかる子ははっきり分かるけどこの子は本当に微妙。分かりにくい子。」って言ってました😂
    私はなんとなくですね(笑)
    癇癪酷かったりで発達障害をネットで調べると…なんと私にあてはまり(笑)
    で、私に似た子供もそうなんだろうな〜でした(笑)
    まあそこから発達障害に詳しくなって「これも特性なんだ」って気づいたんですが💭

    発達相談でもコミュニケーションが取れてるとか取ろうとする意欲あるとか言われました!
    私は入園するまではちょっと距離感近いところがあるなって思ってました🤔
    例えば子供嫌いそうな人とかには絶対話しかけないんだけど、大丈夫そうな大人には話しかけたり、知らない子にも「遊ぼうよ〜」とか(笑)
    よく言えば社交的な感じもありましたけど😂
    入園後は経験不足もあったのか距離感は適度になりました!
    誘い誘われ上手く遊べる、友達とのトラブルなし、泣いてる子には共感しつつ寄り添う、とか優しくていい子と園からは聞いてます(笑)
    ASDって言っても繊細敏感なタイプで相手の事が考えられるというか…寧ろ考えすぎるような子なんですよね💦
    こういう子は本人がしんどくなりやすいんだそうですが、気を使えるし上手くはやれる感じです🤔

    • 4月10日
  • まま

    まま

    真逆な特性で抑えられるとかあるんですね😳
    お子さんは入園式とかそういった場面ではどうでしたか⁉️
    園で多動がないのは助かりますね🥺

    色が覚えられないのも問題なんですかね🤔
    なんか知的がなかったらほんと見極め難しそうですよね😭

    やっぱり専門医まで繋げないと相談程度じゃ初見で気にならないとか言われそうですよね😭
    お子さんは今おいくつですか⁉️
    そんな専門医でさえ分かりにくかったんですね!でもグレーでもなく診断ついているですね!

    こだわりとかありましたか⁉️
    癇癪ってどのくらいの事を言うんですかね〜😭⁉️うちはキレポイント多いんですけどめっちゃ長引く感じではないんですよね…癇癪と調べると何分も泣き続けるなど書いてあって定義がわかりません😫

    うちもレジのおばちゃんに話しかけたりしてます😂
    でもお子さんの話を聞くとほんと普通って感じがします🥺‼️

    • 4月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありますよ〜🤣
    私も子供そっくりで「矛盾した性格してるな〜」と思いながら生きてきたんですが…
    前に専門医から「この子矛盾した性格してるでしょ?ASDとADHDがあると〜」って話が出てやっぱりな〜って思いましたもん🤣笑
    入園式も大人しかったですよ!
    ちなみに下の子4歳前で、この子もASD疑っていて多動気味なのですが…入園式大人しかったです😂

    3歳丁度で色が覚えられないのはまあそこまで問題は無いと思うんですが…
    たまにASDで「あか」「あお」が覚えづらかったりとかそういう話は耳にすることあります🤔
    見極め難しいと思いますね💦
    私は自分もだから感覚的に分かったり、あとは経験や知識があるから分かったりもしますが…
    専門医レベルでは無いので(笑)

    まあ診断は専門医のみ(と言いつつ専門でなくても医師なら可能(笑))ですし、専門医以外ってレベルがかなり低いと私は思ってます💦
    うちの子は6歳で新1年生になります☺️
    引っ越して担当医が変わってから、無闇矢鱈と叱られないため、周りに理解してもらうため、就学を見すえておろすことにしました!
    ただグレーや軽度とか微妙な範囲にいるので、このまま落ち着いていれば診断とってグレーに戻る可能性もあります(笑)

    こだわりありますよ!
    でもわがままに感じてしまうような内容が多いです😅
    専門医に「テレビがまだみたくて癇癪もこだわり」と指摘されて、え?!これも?!ってなりました(笑)
    こういうこだわりが多いです(笑)
    多分お子さんは癇癪を起こしても切り替えが早いタイプなんだと思います✨
    うちも下の子がそれで、上の子はすぐ癇癪起こすし昔は凄い長引いてました笑笑
    定義は多分なくて、うぎゃーってなる感じのやつですね(笑)
    でも発達障害でも癇癪すごい子もいるし、全く!って子もいるし、本当にその子によります🥺

    愛嬌振りまきますよね😂💓
    それがそんな事ないんですよね、よく言われるんですが笑笑
    今日は私の事気に食わなくて、お皿の上にあるハンバーグぐちゃぐちゃにしてましたからね🙄
    はよ落ち着けって感じです笑笑

    • 4月10日
はなまる子

ほとんど同じ行動がありました(皆さんあると思います)
3歳頃から基礎概念の認識が高まってくるので、数、色、形、時に興味を持つ持つの自然の流れになります🧩

過去の事を何度も聞き返して記憶を定着させる行動もありました。うちの子は日付けと曜日から拘りがあって、カレンダーをよく観察していましたし、標識やナンバープレート、電話番号も興味の対象でした。興味がないのは、生き物(動物園や水族館も好きですが、反応は低い)

3.4才当時は、砂で遊ぶ、絵を描く、粘土や工作も興味を持ちませんでした。年長さんから少しずつ園のカリキュラムに参加していきましたが、それまでは離席も多く、自由な子だったようです😇

癇癪はなく、コミュニケーションもよく出来ていましたが、行動が遅い面では目立っていました。小学生になってもそこは変わらず💦
でも算数や作文、パソコンは得意です!

  • まま

    まま

    発達じゃなくてもあるんですかね⁉️
    過去の話を何回もしたりするのは発達障害あるあるなのでしょうか?🤔

    うちは家ではまぁやるけど幼稚園でってなったらどうなるんだろ〜🤯と不安しかありません💦💦
    うちも動物とかそんな興味ないかもです😱

    お子さんは診断されてますか⁉️

    • 4月11日
  • はなまる子

    はなまる子


    次に質問する機会に、
    発達障害
    ADS,ADHD
    から切り離して

    3歳頃、記憶を回想する
    数、色、形、時に興味を持つことありますか?

    で聞いてみてください。
    幼稚園の先生に聞かれても良いかも知れません。定型発達児のお子さんなら、基礎概念の認識は3歳頃から自然に興味が湧いてくるものだと思います。少なくとも私はそう認識してました。幼稚園ではぼんやりとしか学びませんでしたが、3.4才のワークの中身を見ると、基礎概念学びが多いですよね⸜🙌🏻⸝‍

    車のナンバーを見る子、虫を観察する子、時計やカレンダーが好きな子、どちらが障害か定型かは分類出来ないと思います。就園前に発達診断をした事はありますが、離席してしまい検査不能(3回)それ以来は、幼稚園の3年間は発達遅れはありましたが、検査は受けていません😇

    • 4月11日