
新生児検査で耳の問題が発覚し、不安や混乱があります。来月の検査結果に不安を感じて眠れない状況。情報不足で医師に質問できず、同じ経験をした方の話を聞きたいとのこと。息子にできるサポート方法を知りたいです。
新生児スクリーニング検査で左耳2回リファー。
3ヶ月になりABRで右耳が中等度難聴と診断されました。片耳難聴のようです。
新生児スクリーニング検査でリファーだった耳とは反対の耳だった事に混乱しています。
聞こえていたのに聞こえなくなった?また聞こえてなかったのに聞こえだした?
そんなことあるのか…?
息子には申し訳ない気持ちで寝顔や笑顔を見るたびに涙が出そうになります。
妊娠臨月前にコロナになってしまったのがいけなかったのか…
色々考えてしまいます。
来月にはASSR検査をします。それでパスできることはあるのか…。
言葉は?聞こえてる耳も悪くなるのか?等不安で眠れなくなってしまいました。
ABR検査後、お医者さんに色々聞けば良かったのですが、混乱し何dbまで聞こえているのか等も質問できず…。
同じような方がいましたらお話し聞きたいです。
言葉や、生活、その後の定期検査等…
私には息子に話しかけたりすることしかできず…何かできることはありますか?
- みーこ(2歳9ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
同じ…ではないかもしれませんが。
新生児スクリーニングで両耳パス
4ヶ月健診で左側でおもちゃを鳴らしても反応せず紹介状
5ヶ月ABR検査で左耳軽度難聴
7ヶ月ABR再検査でパス
となりました。
片耳が聞こえていれば言葉の発達に問題はないそうです。

あや
インスタの漫画で、お子さんが片耳難聴ということにある程度大きくなってから気がついたと言うものがありました!
お子さん本人は、それが当たり前で、疑問にも思っていなかったそうで、親も気が付かなかったそうです。
片耳であれば、言葉の発達の面は大丈夫ですよ!
ご自分を責めないでください。
-
あや
ちなみに、忍者ママさんの「長男の難聴に気づけなかった話」です。
- 4月8日

うーちゃんママ
こんばんは😌
私の娘も、新生児聴覚スクリーニング検査で右耳がリファーになり、その後大きな病院で何度か検査をし、難聴という診断がつきました。『蝸牛神経管狭窄』という病名でした。生まれつき耳の中の形が変だったみたいです。
今は半年に一度通院していて簡単な聴力検査と診察をしてもらっています😌
右耳は全く聞こえないわけではなく、ガード下とかの大きな音じゃないと聞こえないくらいのレベルだということです。
片耳だけなので、補聴器をつけたりする必要もないと言われており、今のところ日常生活は普通に送れています。
赤ちゃんの時から、難聴だなーと思うような場面は特になく普通の子と変わらず生活できているので右耳が聞こえづらいということを忘れてしまうくらいです😅
学校にあがった時には座席などを考慮してもらった方が良いねと言われていますが、言葉の発達の遅れなども今のところなく、たくさんおしゃべりをする元気な子に育っています😊
ただ、右耳は聞こえづらいので、私の膝に娘が座っている時などはなるべく左側から話しかけるようにしています。
たまに私のワイヤレスイヤホンをつけたがるんですが、左にばっかりつけたがり、右耳からはほぼ音が聞こえていないみたいです🥲
これから成長するにつれて、外で車の音に気をつけたり、道路に出る時によく左右を確認するようにとか、しっかり教えていかなきゃいけないことはあるなと思っています。
日常生活では、外から小さく聞こえる救急車の音とか、家の中の色んな音によく気がつき、すごいなぁと思うことがよくあります。〇〇ちゃん耳いいんだね〜なんて言ってます(笑)
私自身はなぜか、今まで娘の耳のことで落ち込むことはあまりなく、これから娘が生きていくうえで困難なことがあったとしても絶対娘を守るぞ!って思ってました😅
でも不安な気持ちもすごくわかります!😢自分のせいだったのかなと思ってしまうこともありますよね…💦
でもおそらくみーこさんのせいではないので、あまり思い詰めないでくださいね😌
お子さんの今しかない可愛い姿をたくさん見て、少しでも穏やかに過ごせますように…🌈
長々と失礼しました。

S
私の娘は今生後4ヶ月になるのですが入院中、1ヶ月検診では両耳何回やってもリファー、生後2ヶ月のときに紹介状をもらいABR検査をしたところ、100dB以下の音には反応が得られないと言われ難聴の疑いがあると言われました。先週また検査をしに行ったところ音への反応はとても良く聞こえていることがわかりました。が、小さな音への反応が見られないから難聴をつけるかつけなくてもいいのかの見極めをしたくてASSR検査を来月やろうと言われました。聞こえていないと言われるとそうなのかなと思ってしまって産まれてからの4ヶ月悩みに悩んでいました。私の声が娘に届いているのなら一安心です。
成長とともに耳も発達するだろうし聞こえているのに音として反応を見せなかったり赤ちゃんにも性格があるんですかね😕🤦🏻♀️💦
-
ちー
こんにちは。
横から失礼致します。
私の娘もいま同じ感じです。
2ヶ月後にASSR検査をします。
娘さんはその後、耳の聞こえ具合はどうですか?- 8月26日
-
S
返事遅くなりすみません😅
先月にもまた検査しに行ったのですが耳の聞こえ問題なさそうとのことです👍
ですがまた1年後に検査きてねと言われています😢
いまのところしっかり私の声が聞こえているようで意思疎通がしっかりできています- 9月6日
-
ゆう
こんにちは。
横から失礼致します。
娘が出産した産院で入院中生後3日でスクリーニング検査で3回とも両耳ともリファー。
その後、精密検査を早めにした方がいいとの事で大きな病院に紹介状してもらい小児科で生後二週間でABRして100dB反応なし
両耳高度難聴の疑い。
あとは耳鼻科で診てもらってくださいと言われました。
ショックで信じられないです。。。
これからどうすればいいのか不安だらけです。
成長と共に耳の聴力も良くなってくれたらいいのですが。。
Sさんの娘さんはその後どうですか?
もしよければ教えてください。- 9月8日
-
S
遅くなってしまってすみません💦
いまはおしゃべりは完璧ではないですが、意思疎通もできるし単語を話してくれたりしています☺️
生まれたてなのでその結果になったのかもしれませんね💦
下の子もスクリーニング検査ひっかかりましたが、ABR検査無事に問題なしでした。
物音にびっくりしていたりするなら大丈夫な気がしますが、、- 9月8日
-
ゆう
↓ に返事してしまいました💦- 9月8日

ゆう
お返事いただきありがとうございます😭
意思疎通できてお話できてるのですね!
よかったですね🥹
上のお子さんはABRで100dBが反応なかったようですが羊水が溜まっていたとか何か理由はわからないままでしたか?
あと難聴の疑いがありCT撮りましょうとか言われましたか?
それが物音にびっくりしたりがないんです。。
Sさんのお子さんは生後1.2ヶ月でも物音にびっくりしてましたか?
沢山質問してすみません😔
-
S
理由は分からなかったですね、、😭😭CTの話もなくただ様子見と言われました。
3ヶ月ごろくらいまでは反応したりしなかったりで本当に聞こえていないのかな?と不安でした、、が一歳頃からバイバイができるようになったりパチパチは?って言うと拍手したりするので聞こえているんだろうな!という感覚です🥹今も病院に年に一回通っていますが、本人が聞こえるよと言えるようになるまでは通うみたいです🥲🥲- 9月8日
-
ゆう
また↓にコメントしてしまいました💦
すみません💦- 9月8日

ゆう
お返事ありがとうございます。
そうなのですね🥹
それは聞こえてそうですね🥹
このまま問題なく進めばいいですね😊
ちなみに病院は小児難聴の耳鼻科の先生に診てもらってますか?
私は大きな病院の耳鼻科に行ったのですが小児難聴の先生がいなくて診てもらうとまだ産まれたばかりだから羊水とかの可能性もあるから4ヶ月後にまたABRしましょうと言われたのですが少し期間が開きすぎじゃないかと心配で。。
もし本当に難聴だと生後3ヶ月ぐらいには確定診断して6ヶ月には補聴器した方がいいと調べたので😔
セカンドオピニオン行こうか迷っていて😔
また質問してすみません💦
お時間あるようで差し支えなければ教えてください🙇♀️
-
S
大きな病院の小児難聴耳鼻科の専門の先生に診てもらってます。まだ小さいから眠くなるお薬とか使えないとかそんな理由もありそうですよね💦
2人目もスクリーニング検査ひっかかり、ABR検査しましたが大丈夫でしたよ😊
きっと大丈夫です。お子さんを信じて- 9月9日
-
ゆう
やはり小児難聴の専門の先生に診てもらってるんですね😊
近くに小児難聴の先生がいなくて😣💦
二人目のお子さんもスクリーニング検査で引っかかったんですね。
ABR検査大丈夫でよかったですね☺️
どんな理由で引っかかるんでしょうね〜😳😳でも大丈夫で何よりです☺️
うちの子も大丈夫だったらいいのですが😭
毎日毎日心配でその事ばかり考えてます😭😭😭
励ましのお言葉、何度も親切にお返事ありがとうございます😊🙇♀️- 9月10日
コメント