
母の手術後、家族からのサポートが足りないと感じています。自分のメンタルケアを求めても良いでしょうか?今後母のことについて話したくない気持ちになっています。
愚痴らせてください。
母に卵管がんが見つかり、リンパを取る大手術をしました。
コロナ禍もあり面会不可能で手術も無事に終われば病院からの連絡もなく、本人の麻酔が覚めてから本人から連絡をする形でした。
手術当日は連絡が全くなく、心配で夫にはいつものように振る舞えていなかったのは自分でもわかります。
すると
「ママがニコニコしてないと家族は暗くなるんだよ」とか「様子が変だよ」「仲良くしないのはそっちだ」と色々言われました。
私は「お母さん大丈夫?」の一言が欲しかったです。
100歩譲って他人なので仕方がないなと割り切っても、少しでいいので私のメンタルのケアをして欲しかったです。
こう思うのはおかしいことでしょうか?
もう今後母のことについて、話したくないと思ってしまっています。
- けいママ(生後4ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

ま
お母様のこと、旦那さんは詳しく知っているんですよね?!
それでいてのその言葉だったら冷たすぎて引いちゃいます…
人の気持ち考えられないんですかね…
(すみません人様の旦那さんに…)

こ
おかしいことじゃないと思います!!
ただ、考え方の違いとかあると思います。
少し自分語りをさせてください。
私が20歳の時、母が大腸ガンの手術をして、同じようにリンパも取りました。
18歳の弟と一緒に手術が終わるのを待ってました。
母子家庭で育ったので父はいませんでした。
その前にも母は子宮全摘の手術をしていたので、立て続けの手術でした。
まだ実家を出ていない私は不慣れながらも家のことをこなして学生の弟を気にしながら仕事して母の入院生活を支えてました。
私も体調を崩し、嘔吐が止まらず病院へ駆け込みました。
点滴を打って帰されました。
本来こういう時に
父親というのがいるものなのかもしれませんが、私には
すがる人が居ませんでした。
なので誰かにメンタルケアをしてほしいと思うことは全くなかったです。
そういう考えにもならなかったです。
でも現在、
主人がいる生活で、
なにかあったら、
主人に頼りたいと強く思います。
頼れる人がいるって本当に心強いですよね。
ですが、私は過去の経験があるので、
メンタルケアや、労いの言葉などは要らないかなと思ってます。
それよりも、
子供のことや、家のことをやってくれたら、本当に嬉しいです。
こういう人間もいるんだと思っていただけたらと思います。
-
こ
様子がへんとか
仲良くしないのはそっちだ
と色々言ってくるのは
気持ちをわかってくれてないと思います。- 4月4日
-
けいママ
体調を崩しながらも家族を支える姿に涙が出ました。
人それぞれいろんな考え方がありますよね。
すごく参考になりました!- 4月4日
けいママ
詳しく話してます。
いえいえ、私もどうして人の気持ちが考えられないのかな…自分の親なら絶対落ち込むのにと引っかかっていたので…