![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り出産について母との意見が対立。トラウマもあり、保育園の問題もある。幸せな解決策を模索中。
里帰りしたくない私vs里帰りしてほしい母
只今第二子を妊娠中で、11月出産予定です。
第一子の時は母の念願でもあったので自宅のある関東から九州の実家へ里帰り出産をしました。(実家は母一人暮らしです。)期間は産前産後で4ヶ月ほどです。
もちろん助かった部分も大きいのですが、お互いストレスもたまり(私は自分の家じゃないので自分のペースやスタイルで生活ができないことに、母はこれまで一人で自由に暮らしていて突然娘と孫のお世話をする生活に変わったことで体力的にも精神的にも疲れ果て)終盤はかなり険悪なムードが続き最後に大喧嘩して自宅に戻りました。
もちろん仲直りはしましたし、その後も育休中なので頻繁に帰省し、毎回2週間ほどは滞在しています。
そして第二子を妊娠。
母は前回の険悪ムードからの大喧嘩などなかったかのように当然のように里帰り前提で話を進めてきます。
私は前回のことが結構なトラウマですし、今回は上の子のお世話もプラスされてさらに大変になることは明白です。
上の子はこの4月から保育園に通い始めるのですが、私の住んでいる自治体では2ヶ月以上保育園をお休みすると退園になってしまうので(里帰りするとなると2ヶ月以内では帰って来れず退園になるので)それも避けたいです。
母には「前回のことがトラウマで…」なんて言ったら激昂されるので、「保育園を退園になってしまうから」という理由で里帰りをしないと伝えましたが
『退園すればいいじゃない』
『次の4月にまた入園すれば』
『それまで実家にいればいい』
『自分が上の子の面倒みるから』
などとんでもないことを言ってきます。
そんなにコロコロ環境を変えるのは上の子が可哀想だし、11月に出産して4月まで半年実家に里帰りなんてその間子どもたちと一緒に居られない主人が可哀想だし、上の子はその頃イヤイヤ期に差し掛かっているだろう年齢になるのに保育園にもいかず一日中×半年間もの間60代の母が面倒見きれるとは思えません。こんなの誰も幸せになりません。
どうすれば母に里帰りせずに出産することを納得してもらえるでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント
![いっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いっちゃん
私は2人目も里帰りしましたが、後悔しました。
やはり家とはちがうので、娘も私もお互いストレス溜まりましたし、日中実母は仕事のため保育園に預けることができず、ずっといたので産後無理をしてしまいました。
なので2週間検診が終わったらすぐ家に帰りました。
なのでストレス溜まるぐらいなら最初から里帰りしない方がいいかもしれませんね。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
里帰りせずお母さんに1、2週間ほど来てもらって手伝ってもらうのはどうでしょうか🥲
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
それはかなり助かります!ただ1、2週間で帰ってくれれば良いですけどずっと居座られたらそれもそれでストレスになりそうですよね🥲- 4月2日
![(´-`)oO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(´-`)oO
保育園退園してしまうとその次の年に入園するのはかなり難しいしせっかく入れたから保育園を優先したい!って伝えますかね🤔簡単にまた次の4月から入園すればいいって言われても下の子を1年見ながら上の子もって両方見るのは結構厳しいです(T_T)上の子変わらないぐらいの年齢ですがややこしいですし💦
そのかわり保育園が落ち着いたらまた遊びに行くからーって言います😱
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
そうなんですよね〜保育園4月に入れなかったら詰みますよね…😱母はさすがにこちらの保育園事情は分かってないので簡単に捉えている節がありそうです。簡単には再入園できないというのは伝えてようと思います!- 4月2日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
小さな子どもとはいえやはりストレス溜まりますよね。
上の子のことを何より優先したいのであまり生活環境を変えたくないということを伝えてみます。