※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊娠・出産

娘が早く生まれたことで悲しく感じていますが、元気に過ごせていることが一番大切だと理解しています。同級生との差を気にしています。

この感情をどうすればいいか分からないので吐き出させてください😣

娘が3月生まれです🌸
本当だったら逆子のため予定帝王切開で明後日出産予定でした。
ですが36週で破水してしまいそのまま緊急でオペ、3月出産となりました。

もしかしたら3月出産になるかも、それなら仕方ないと思っていたもののいざ3月に産んでしまうと娘に申し訳なく思ってしまいます…自分が嫌なだけかもしれません。
兄も少し早生まれなので保育園で苦労しています🥲
娘も3月末なのでかなり苦労するのかなぁ…
同級生は明後日入園式です。娘は歩き出したかまた歩けない頃に保育園の1歳児クラスに入園することになると思います😔

3月生まれが悪い、早生まれは大変、と言いたいのでは無いですし、五体満足で元気に過ごせていることが1番なのは分かってるんです。出産が早くなったのも娘がこの日がいいって決めたんだなって思ってます☺️
だけど、謎に悲しくなっちゃって…

コメント

もいもい

うちの子も3月末の早生まれですが大変かも?と思ったのは年少さんまででした!
次年長ですがテキパキ何でもやりますし習い事も勉強もたくさんできています☺️

それに周りに早生まれが多いのですが小学校に上がる頃には殆ど差はなくなっているとみなさん仰るので気にした事がありませんでした!

はじめてのママリ🔰

わかりますわかります。
4月1日生まれの子どもいます!
今日2歳です🤣🤣🤣
あと一日、出産するの我慢できれば、、、とも思ってしまいます🤣
なにもアドバイスできないけど、同じような人もたくさんいると思ってもらえると嬉しいです🤭

年子のママリ

娘が1ヶ月早く救急で産まれて早生まれです。
上の子(早生まれじゃない子)に比べると入園前に靴も履けずごはんもしっかり食べれず不安しかありませんでしたが、しっかり成長しましたよ、今では上の子よりお話が得意だったり😉
私自身も早生まれですが、周りより歳取るの遅いし、ラッキー感ありますよ☺️

どん

ウチの娘も早生まれです😊
2月下旬です。
保育園は0歳児入園は規定で間に合わないため1歳児以降の入園になり入園に関しては不利なのかなと思いました。(激戦区なためどうしても1歳児以降は定員が少なくなるので)
実際上の子と同じ保育園は希望が通らず(引越しして少し遠くなったからだと思いますが)別園に通っています。

ですが、入園してからは特に不利だと思ったことはないです😊
小さめなので先生方みんな可愛がってくれますし、お友達もみんな可愛がってくれます☺️
息子さんは少し苦労されてるとの事ですが、2人目で女の子ならまた成長具合が違うと思うと思います🤔

ウチは息子は6月産まれですがそんなに成長が早いと思った事はなく、言葉も遅めでしたが娘は2歳になる前に多語分を話し、同じクラスの中でも誕生日が春生まれのお友達ともほぼ変わらず過ごしているようです。
娘の保育園には1月生まれで0歳3ヶ月の頃から入園していた赤ちゃんがいましたが、みんなから可愛がられています🥰私も毎朝会うので成長を見れて他人ながら可愛いなぁと思っています(笑)

あづ

私3月生まれの同級生羨ましいです。
だって4月生まれと3月生まれだったら、同級生なのに丸1歳若いんですよ😳笑

例えば昭和63年の代だったらみんなが昭和生まれの中平成生まれを名乗れるし、「何年うまれ?」って聞かれた時に1歳若いみたいな扱いを受けるし、女は誕生日遅い方が得だなって思ってました(笑)

年齢が小さいうちは遅れを取ることもあるかもしれませんが、そんなの人生100年のうちのたった数年のことです😌
4月生まれで周りの子より遅れてたら「うちの子誕生日1番早いのに」って、それはそれで悩むかもしれませんよ😅

ゆか

娘さんは保育園で自分は苦労しているなんて思わないと思いますよ、
早生まれを気にするのって親なので😌

はじめてのママリ🔰

大人になった今、早生まれいいなーと思います🥺

3月生まれだから可哀想なんてことないですよ😊

りっちぇる

分かります!
私も上の方と同じで下の子4月1日生まれです!今日2歳です✨
最初は「えーっ」って思ってました…私は予定帝王切開で病院の休診日にしなければいけなかったので💦
でも、生まれてみたらなんのことはない結構周りに4月1日生まれがいて、女性は「早生まれ最高だよ!だってみんなより1歳若いんだよ!?」と言っていました☺️
確かに小さいうちは色々と…成長の差を感じると思います。保育園に通わせていて4月5日生まれの子とかいますが、丸1年違うので赤ちゃんとお兄ちゃんお姉ちゃんみたいな🤣
でも、その分上の子から刺激を受けて急成長を感じます。
あまり生まれ月を意識せず、月齢で考えると早生まれを考えずにいいかもしれません!

はじめてママリ🔰

めっちゃわかります😭😭

私も4月予定の筈が、早まり3月後半生まれになっちゃいました…。。。

この感情をどうしたらとママリをみてたらもと。さんの投稿を見つけました…😂

上の子も2月生まれで、保活で苦労し、結局預かり保育で幼稚園に通ってます…。。
(成長面は、可愛がって貰ったり悪いことだけではない…と言いきかせてます…)

下の子は苦労しないぞ!って意気込んでたのに…、、、🥲
健康に産まれてくれて、不満はない筈なのに
悲しくなってしまいます。

ままり



みなさんありがとうございます😭
こんなしょうもないどうしようも無いことで、うじうじしててどーすんの?もっと大変な人いっぱいいるよ?って感じだと思うんですが、暖かいお言葉をいただいて感謝でしかありません🥹

娘は娘だし、保育園入って苦労するかどうかなんて入ってみないと分からないですよね。
たしかに、息子も親からしたら苦労していると思いますが、本人は登園を嫌がったことも今までないですし、私の気にしすぎなのかもしれません😔💓

ママリに吐き出させていただけて少し気持ちの整理ができた気がします。
改めて、みなさまありがとうございます🙇‍♀️

にゃお

2番目が36週で産まれてしまって、体は小さいしすぐに風邪ひくしで、病院通いが絶えなくて、私自身もかなり疲弊していました。でも、今になってみれば、保育園の同級生の子と全く変わりない大きさ、発達です。
3月末ということで、小さい頃はやっぱり月齢の差は大きくて大変かもしれませんが、小学校あたりになるとそんなに差はないと思います。

ちなみに、私の母は3月末生まれなのに、小学校入学の段階で1番背が大きくて、頭の回転も早く、口喧嘩で負けたことはなかったそうです。
当時は出生届の誕生日を遅めに書くという裏技で、早生まれの子を下の学年にいれるということをしていたそうです。祖母も医者にそれを勧められたけど、別に良いですと断ったんだそうです。
後から考えて、一つ下の学年に入ってたら、とんでもなく巨大でIQの高い子として見られてたかもしれない!と笑い話になっています🤣

いつ生まれるかは子供が決めてるといいますよね。2番目の時は、分娩が始まってから、早剥だと判明してドタバタの出産になりましたが、きっと息子が、この日でないと生きて産まれてこれないと思って、慌てて出てきてくれたんだな。ちょっと体が弱っちいけど、これから元気に育ててみせるからね!あとは任せて!と考えたら、クヨクヨは吹き飛んで前向きになれました。
まだ産後でホルモンの関係で、落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、いつかそれも消えていくと思います。今しかない赤ちゃんとの時間を大切にしてくださいね✨

こ

上の娘が3月中旬の早生まれです✨

ぶっちゃけかわいそうなのって
親だけだと思います笑
だって、4月生まれの子とは
入園まで約1年長く居られるわけで🥲

寂しい思いをしてるのは
私だけで
娘は意気揚々と園での生活を満喫してました🤣


すごいもんですよ!
娘は
よく食べるし背もどんどん高くなって
卒園の時には真ん中よりちょっと大きくなってました!!
正直お勉強は苦手かもですが😂🤣
でも2月生まれのお友達はすごくお勉強ができます!!

だから結局ははその子の個性です✨


なので
かわいそうなのは私たち親だけです🥲!笑

りえ

過去に保育士として働いていて、3月末生まれの子を担任したことあります。

1歳になって数日で1歳クラスに入園してきましたが、お兄ちゃんがいたからなのか…その子の性格なのかめちゃくちゃ活発で、3月末生まれとは思えないタイプでした(笑)
(自分より月齢の高い子のお世話したりしてました😂笑)

高月齢児ばかりのクラスだと小さくて目立つかもしれませんが、クラスに他にも早生まれのお友達いると思いますよ😊
それに先生にもお友達にも可愛がってもらえると思います🤭笑
(高月齢児は可愛がられないって訳ではないですが…)

年齢が小さいうちはどうしても運動面等で高月齢児との差を感じたりするかもしれませんが、保育士は周りと比べず個人の月齢に応じた発達を見てるので大丈夫ではないでしょうか😊

娘さんがなるべく苦労しないようにフォローしてくれる先生に出会えるといいですね。

まとまりのない文章になってすいません!
もと。さんの心配が早く吹き飛びますように🥰!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🥰

    • 4月13日