
妊娠中に強迫性障害と鬱の診断を受けました。カウンセリングは数ヶ月待ち。抗うつ薬が心配。出産前に治療したい。赤ちゃんに影響がないか不安。アドバイスを求めています。
妊娠中に強迫性障害と鬱の診断をされました。
カウンセリングの場合、予約がいっぱいなので
数ヶ月先になるそうです。
多くの妊婦の患者は出産で半年ぐらいは治療を休むので
今から受けようと思っても、産後になってしまうと言われました。
ただ私の強迫症状はほとんど胎児への影響を
心配することに起因しています。
妊娠中でも飲めると言われてる抗うつ薬はあると
言われています。
赤ちゃんに影響がないのであれば、飲みたいとは
思っていますが、無害な薬はないですよね。
このまま出産まで我慢し続けるか、薬を飲むか
精神疾患になったことのある方から
アドバイスいただきたいです。
- つき(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰りんご
鬱で妊娠中お薬飲んでました😌
私も子供への影響が怖いと産婦人科で先生に話しましたが
「飲まずに悪化する方が怖い、こちらは責任をもって薬を処方している」と先生がおっしゃってくれたので飲みました🌸
ただ産まれてから何か疾患が見つかった時薬の影響かどうかは判断できないとも言われました
子供は特に疾患もなく無事に産まれてきてくれて今とても元気です☺️✨

mi♡🦖mama
コメント失礼します🙇♀️
私も強迫性障害持ちです。
妊娠前は3年ほど服薬していました。
妊娠を意識し始めた頃(妊娠発覚の1か月前ぐらい)から、勝手ながら服薬をストップしました。
産婦人科では「今は飲めるお薬も増えていますから、精神科とよく相談してみてください」といった感じで、服薬続けることに反対!と言った感じではなかったです😌
ただ、精神科の方は「薬飲むのストップしてくれて良かった、100%大丈夫とは言いきれないので今後はやめておきましょう」と妊婦の服薬を不安視されていました。
これに関しては、病院や医師の考え方によるので病院によって方針が異なるかなと思います…
いくら安全と言われているものでも100%はないので、医師から許可が出ていれば後はお母さん次第になりますよね💦
強迫に関しては赤ちゃんの事への心配とありますが、例えばどんなことなんでしょうか❓
-
つき
心配なことは毎日かわるがわる起こるのですが、例えばトキソプラズマ、リステリア
その他ちょっとしたことで赤ちゃん大丈夫かな?と過度に心配してしまいます。
いずれのことも、しっかり気をつけて過ごしているのですが自分の判断が合っているのかわからなくなって、他人に確認せずにはいられなくなったりします。
今の精神状況含めて、自分のせいで赤ちゃんに障害が出ることを過度に心配しているという感じです。
赤ちゃんが健康でいてさえくれれば、別になんでもいいというのが正直なところなのですが
見えないしわからないですよね笑
あと強迫観念が癖づいてしまったみたいで、妊娠関連以外においても確認行為が酷くなりつつあります。- 3月24日
-
mi♡🦖mama
トキソプラズマとか、そのほか感染症とか食中毒に関しての不安はどの妊婦さんにもあることだと思ってるので、全然過度な心配と考える必要ない気がします🥺
私も心配、不安ありますが妊婦さんならではの不安だなぁと考えてました😅
赤ちゃんの障害とか病気に関しては、産婦人科でなにか指摘されてなければ大丈夫なのではないでしょうか☺️??
あとから何か発覚することが無いとは言いきれませんが、まだ何も発覚してない時点で過度な心配をしてもいいことはないと思います😔
もちろんそれを分かってても不安になるのが、強迫性障害の特徴でもあるとは思うんですけどね💦
私も確認行為多いです。
寝る前とか家出る時とか、ルーティーンのように家中確認してます💔
でも自分なりに対策するようになってから少し緩和されました!- 3月24日
-
つき
そう言っていただいてありがとうございます。ただ心配しすぎて料理するのも一苦労で、終わると心配で動悸が起こることもしばしばです。
料理するのがしんどいからとコンビニなどに頼ると今度は添加物が...と心配になります😣
それでも頑張って食べてるつもりでしたが、精神科で血液検査を受けたら総蛋白などが低くて、もっと食べないといけないと言われました。
確認行為しんどいですよね😢私も少しずつ対策はしてるので、その辺は早めになんとかできる気がしています!- 3月24日
-
mi♡🦖mama
トキソプラズマは野菜の土とかにも含まれると言いますもんね…
火が通っていれば大丈夫と聞きましたけどね☝️
お肉もしっかり火を通してとか、その辺しっかりしていれば大丈夫だと思います☺️
内容によっては助産師さんに相談された方が、安心できることもあるかもですね😌
私はLINEのチャットでよく話をしています(*^^*)
メンタルの病気持ちの妊婦さんとかもいたりして、共感出来たり体験聞いたりして参考になることも多いですよ❕- 3月24日
-
つき
かなり気をつけてるのですが、自分の確認不足を疑っちゃったり被害妄想がわくんですよね😭次病院行く時に検査をお願いする予定なので、そこで陰性なら心配するのは辞めようと心に決めていますが、我慢できるようになるかどうか...😂
今のところ保健師に話を聞いてもらっています。電話ですし、向こうにもお仕事があるので2週間に1回ぐらいのペースです。
病院の助産師さんとは現段階で接する機会がほとんどないです。LINEできる関係はすごいですね😳- 3月24日
-
mi♡🦖mama
あ、ごめんなさい💦
LINEしてるのは助産師さんではなく、同じ精神疾患を持った妊婦さんです💦
言い方が悪かったですね、失礼しました🙇♀️
自分の行動疑ってあとから不安になる気持ちわかります😥
あれちゃんとやったっけ?もしかして間違えたんじゃ…とか色々頭でぐるぐる思い返しちゃうんですよね(𖦹_𖦹)💦
助産師さんと面談する機会ありませんか❓💦
そこは病院によって違うんですね😭- 3月24日
-
つき
妊婦のお友達とですね💡私は1人だけ妊娠中の友達がいるのですが、精神疾患ではないため、心配をうつさないようにしてるので、あんまりたくさんは話せていません😭
ちゃんとできてるか不安だし、これで大丈夫と判断してる自分大丈夫...?ってなるんですよ😂
私の病院はあんまりそういうことに積極的じゃないみたいなんですよね。母親学級も自由参加で、内容もあんまり充実していません。さらに相談したい人は、個別で面談するのでお気軽に言ってくださいと書かれてありました。
母親学級も来月受けてみようかなと思っていますが、なんとなく面談は言い出しづらいと感じています😅- 3月24日
-
mi♡🦖mama
自分も来月両親学級に参加します!同じく自由参加ですよ〜。
個別面談もできますと言われているなら、こっちのものにしてしまった方が良いですよ🙆♀️
でも面談して欲しいとお願いしにくいようなら無理されませんように…- 3月24日
-
つき
そうなんですね!行ってみようと思います☺️
個別面談は様子を見て、お願いしやすそうなら頼んでみようと思います。
ありがとうございます!!- 3月25日
つき
いい先生ですね!!
鬱の薬は産婦人科で処方されたのでしょうか?
私は15週の頃に一度産婦人科に相談したときは漢方を処方されて、抗うつ薬はなるべく飲ませたくないと言われていました。
産婦人科の先生はたぶん、ちょっと不安なだけだと思ってて、ここまで酷いとは考えていなさそうです。
抗うつ薬は精神科の先生から出た話なので、一度産婦人科に相談するべきでしょうか😢
はじめてのママリ🔰りんご
産婦人科で処方されたお薬です✨
精神科の先生にはこちらでは判断できないので産婦人科で相談してと言われました💦
処方された漢方は飲まれましたか?
漢方でも効くようならそちらの方がいいかもしれません🥲✨
つき
そうなんですね😢
精神科では、症状が症状なので薬を飲むか後悔がないようにしっかりネットで調べてみてと言われました。
産婦人科には精神科にかかってることや病名がついたことは言ってないので、言った方が良さそうですかね。
漢方は2週間飲みましたがあまり効かなかったのと、妊婦も飲めるのは承知の上なのですが世間的にはあまり処方されない漢方だったみたいで、不信感を覚えてしまい服用を辞めました😢
はじめてのママリ🔰りんご
後悔がないように調べてと言われると怖くなってしまいますね😢
ただでさえ妊娠中はデリケートでメンタルやられてしまいますし💦
漢方は効果なかったのですね😢
産婦人科の先生に病名もお薬のことも相談した方がいいです!✨
少しでも楽になれる方法が見つかりますように😢✨
つき
基本的には飲めるけど、不安になっちゃうと思うから、ということだとは思います😢
そうですね、産婦人科にも相談してみようと思います!ありがとうございます😭