![ちょこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
帝王切開での出産一時金と高額療養費について、支払い計算の仕組みが分からず、自己負担限度を超えた場合の使い方や、追加費用について教えてほしいです。
帝王切開での出産一時金と高額療養費について。
限度額適用認定証の事前申請をする予定です。
帝王切開で出産した場合の支払い計算の仕組みがよくわかりません。
一時金42万を超え、高額療養費の自己負担限度を超えたら高額療養費が使えるのでしょうか?
我が家だと自己負担限度は8万100円+αとなってます。直接支払い制度なので、42万+8万100円を超えたら、窓口負担は8万100円で済むという事ですかね?
+α分は食事や差額ベッド代ですか?
詳しい方教えていただきたいです(>_< )
- ちょこん(8歳)
コメント
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
病院によって違いますが、たとえば出産される病院では、帝王切開の際の保険費用が40万、自費が40万あったとします。
その際、保険費用の分が80100円となり、自費分はそのままなので、480100円のうち42万は一時金適用なので、自己負担が60100円となります。
限度額申請が退院に間に合わなければ(発行に2週間〜1ヶ月かかる場合もあります)、一旦全額40万(直接支払い制度を申請済みなら)ほどを払って、後から差額が帰ってきます。
![よちモン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よちモン
おはようございます(*´-`)
医療費の計算って難しいですよねー
わかる範囲でお答えさせていただきます。
+αはかかった医療費によって変わってきます。
計算方法は(総医療費−267000)×1%です。総医療費は保険診療点数に10をかけたものです。(保険点数は1点10円なので)
帝王切開で直接払い制度と限度額認定証区分ウの場合の窓口負担は
80100+(総医療費−267000)×1%と自費分(差額ベッド代など)を出した金額から42万円を引いた金額になります。
-
ちょこん
本当わけわかりません(>_< )
私の病院では、帝王切開8日間入院で45万〜で、食事やお産セット、入院料、出生証明書、正常な赤ちゃんにかかる費用込みだそうです。
差額ベッド代は個室だと12000か16000円。
保険適用分に高額療養費制度を使い、自費分と合わせた金額から出産一時金の42万を引いた金額が、会計時の自己負担金額になるんですね!- 1月19日
![✩⃛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✩⃛
42万+80100円を上回って、尚且つそれが医療費なら返ってきますよ。
自分は個人病院で緊急帝王切開、総額89万でしたが高額医療費は2万しか返ってこなかったです(笑)ベッド代やら他が高かったみたいです😩💔
-
ちょこん
医療費が保険適用され上限80100円+ベッド代などの自費分−出産一時金=会計時自己負担金であってますか?
ベッド代高いですよね(>_< )
個室にしようか迷ってるんですが、会計が怖くてふんぎりがつきません(^^;;
病院に聞けば、限度額認定証使った出産費用をある程度教えてもらえるのかな?- 1月19日
-
✩⃛
限度額適用認定証を提出するならそうだと思います🤗自分は提出せずに後日申請したのでハッキリとはわからないのですが、違ったらすみません😭
ちなみに27年から高額医療費の区分?が変わったみたいですよ〜🙌✩- 1月19日
-
ちょこん
いえいえ、ありがとうございます(*ˊᵕˋ*)
区分が変わったのも教えていただきありがとうございます(*ˊᵕˋ*)- 1月20日
ちょこん
帝王切開8日間入院で45万〜で、食事やお産セット、入院料、出生証明書、正常な赤ちゃんにかかる費用込みだそうです。
差額ベッド代は個室だと12000か16000円。
この45万の中で保険適用分に高額療養費制度を使えるんですよね?45万の中の自費分にあたる入院料やお産セットや赤ちゃんにかかる費用に出産一時金が使えるんですかね?
それとも、高額療養費制度を使って8万100万円負担+自費分の合計から出産一時金が引かれた額が、会計時の自己負担金額になるんですかね?
ザト
42万は限度額申請後の負担金額に対して使えますよ♪
その45万の中でどのくらい保険適用分があり、どのくらい保険適用外分があるかで変わりますね。
ちょこん
そうですよね!45万の中に保険適用分がいくらあるんだろう??でも帝王切開なら高額療養費制度は必ず使う事になるんですよね??
ザト
私の産院はわざわざ受付で聞かないと保険適用分と適用外の内訳を教えてもらえませんでした。
制度は使わなくても良いですが、みなさん自己負担を減らすために使ってると思いますよ♪
限度額申請は簡単に出せるので、今日にでも申請しておくと良いですよ╰(✿´⌣`✿)╯♡
ちょこん
きっとこちらから聞かないと教えてはくれないですよね(>_< )
今日旦那さんに会社で聞いてきてもらう予定です*
ザト
会社ではわからないかもしれないので、ご自身の保険証に記載の保険組合に電話して相談してみたら自宅に申請書を送ってくれたりしますよ💕