![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1ヶ月半の赤ちゃんが夜長く寝てくれていたが、乳腺炎になり授乳を増やしたら夜中に起きるようになった。授乳リズムが影響しているか心配です。昼間は寝ないので夜の睡眠が心の支えでした。
生後1ヶ月半の女の子がいます。
夜6.7時間寝てくれることが
多かったのですが、
その間授乳しなかったせいか
乳腺炎になってしまい、
赤ちゃんが寝ていても咥えさせ、
3時間ごとの授乳を二日間行いました。
乳腺炎も治り、どのくらい夜
寝てくれるかなーと思うと
まさかの2.5時間〜3時間で
泣いて起きるようになってしまいました😭
やはり3時間ごとの授乳を二日間
行ったせいでリズムが戻ってしまったのでしょうか…
昼間全く寝てくれないので
夜まとまって寝てくれることが唯一の救いだったのに
と思ってしまいます、、、
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
![もちもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもち
授乳ではなく搾乳してみてはどうですか?
私もよく授乳時間に寝ていて胸が張って
痛い時は搾乳して母乳絞ってましたよ🙋♀️
絞った母乳は冷凍して、
私が居ない時とか用に保存してました🙋♀️
コメント