※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年長の男の子のADHD気質について、小学校入学準備で部屋配置について相談。1階に置くか悩むが、2歳半の弟が触れるのを避けたい。管理力を身につけさせたい。

4月から年長の男の子がいます。
気が早いですが、ADHDの気質があるので小学校入学に向けて早めから色々と準備しています。
物とかの準備ではなく、時間を気にしながら動く、身の回りの事を自分でやるなど。生活面での練習が主です。

そこで質問です。
小学一年生、一人部屋与えましたか?また、ランドセルや学習用品などは2階に置いてますか?リビングにおいてますか?
出来れば1階に置いてあげたいのですが、今1歳半の次男がいて長男入学時には2歳半。
触られたくないのと、リビングだとかえって長男が自分で管理しようとしないかなぁと。色々と興味の対照があり過ぎて。
整理整頓も苦手そうだけど、身の回りの管理は身につけて貰いたい。
ADHDでなくても構わないので、教えて下さい!

コメント

はじめてのママリ🔰

一人部屋はありますが、まだおもちゃの保管部屋としか使っていません。

低学年は親が管理しないと(特に持ち物)いけないことが多いので、リビングの隅に支度コーナーを設けています😊
宿題も初めのうちは親がつきっきりになるのでリビング学習必須です💦

前の日の夜に時間割りを自分で見て用意しますが、親が用意しなければいけないものもあるので、そこは手伝います。

  • ママリ

    ママリ

    なるほどー。
    という事は、学習机は買ってない感じですか?
    良い感じの場所はありますが、次男の襲撃に遭いそうです😂

    • 3月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    机を購入するとしても高学年以降で考えてます😊
    低学年のうちは親がついていてあげないといけない宿題も多いので(音読や丸付けも毎回あります💦)
    他のお友達の家にも行きますが、机を購入した子は結局使うことなくおもちゃで溢れてます🤣
    1年生の間はリビングに学習机を置かないのであれば不要かなと思います。

    また、うちは下に子供はいませんが、猫2匹がいるのでちょっと高めの場所にランドセルは置いていますよー😊
    長期休みになるとクローゼットに入れちゃいます。

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    やっぱり学習机はニーズがあってからの購入が良さそうですね😊
    まだまだオモチャ部屋にしておきますw

    • 3月22日
deleted user

うちの子もADED気質です。
現在小1で、まだ1人で寝たり過ごすのは嫌みたいで、部屋は与えてないです。
学習用品は無印のユニットシェルフにひとまとめにしてリビングに置いてあります。

うちの子は声かけしたり1ずつ聞いてあげないと忘れていることが多いので、まだしばらくリビングでの用意になりそうです💦

下の子が触らないようにベビーゲートでリビングに来れないようにしてあります😅

  • deleted user

    退会ユーザー


    ADEDじゃなくてADHDの間違いです💦

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    うちは逆に何でも一人でやりたがるタイプで、お風呂やお外遊びも一人でやりたいみたいです。
    お外は流石に一人では遊ばせていませんが、お風呂は夏のシャワーだけの時は一人で入って貰ってます😊良くも悪くも、手伝うの嫌がるんですよね😅
    もし差し支えなければ教えて下さい。お子様は男の子ですか?女の子ですか?
    身の回りの事、どの程度できますか?

    • 3月22日
  • deleted user

    退会ユーザー


    おはようございます😃
    うちは女の子です!
    だいたいのことはできるようになりましたが、声かけや親の確認なしではまだまだ難しいです。

    例えば、宿題は自分からできるようになったけど、必ず何かは忘れています。
    お風呂も1人で入れるようになりましたが、声をかけてあげないと限界まで入っていたり、脱衣所でもゴロゴロしてます😅

    時間割は見落とさなくなりましたが、宿題の内容とか、翌日の着替えの準備とか、中の項目が多いと必ず見落とししているので毎日確認しています😊

    • 3月22日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどー。凄く参考になります😊ありがとうございます!

    • 3月23日
みいこ

1人部屋は用意してません。
ランドセル等は玄関に棚を用意して置いてあります💡
低学年のうちはやっぱり自分で管理はできないと思うので親がチェックしやすい場所にあるといいと思います😊

うちの長男は診断はされてませんが不注意が強いので最初のうちはお支度ボードを用意したり時間のスケジュールを見える場所に書いたりしました💡

  • ママリ

    ママリ

    本当は玄関や廊下に荷物管理するスペースを設けたかったのですが、かないませんでした😓
    診断されてなくても、そういう事ってあるんですね!
    他の子を見る余裕なくきたので、少しホッとしました😅
    まぁ、我が家は特性の部分が強そうですが。
    お支度ボードいいですね!
    参考にします!

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

ADHD傾向現在一年生の息子がいます。
一人部屋はなしです。
うちは一人で宿題をやらないなで
ランドセルはリビング置いてます。リビングに壁にはるホワイトボードがありそこに1週間の持ち物や時間割を書いたり貼ったりしていてそれをみて自分で準備、親が確認みたいにやってます。

  • ママリ

    ママリ

    すみません、下に返信書いてしまいました。

    • 3月23日
ママリ

やっぱり1階に集中しますよねー😅
皆さんのお話を聞いて、低学年の内は一人部屋不要という結論が出ましたw
うちも1階に集約する形になりそうです!