

はじめてのママリ🔰
本は買ってないです!同じく面倒くさがりなので今の月齢で食べていい物とアレルギー注意したらいい物だけ調べて印刷してあとはネットで簡単な離乳食を見て適当に作ってます😅特にうちの子は食べない期間が長くて、マニュアル通りなんていかないし、しっかり作ろうと思うとストレスだったので😅

はじめてのママリ
最初、たまひよの365日の離乳食カレンダーという本を参考に進めていたのですが、
だんだん作るのが面倒になってきて、
うたまるごはんのフリージング離乳食という本を参考に作ってます!
まとめて作って冷凍できるし、大人が食べても美味しいと感じるので
子どもも凄くよく食べてくれます!
最初からうたまるごはん見ながら進めてれば、もっと楽できたなーと思いました!

ママり
ネットで調べたらいくらでも出てくるけど、出てきすぎて混乱するので最初は1冊本があるとわかりやすいですよ!
私は初期だけ本買って、なんとなく要領掴んだら中期や後期はインスタとか見ながら適当にやりました。
本屋さんで自分が見やすく感じる本を探すといいと思います☺️

Eve
私はアプリだけでやっています。
初期に1回だけ図書館で本を借りましたが本当に読む暇がなく(笑)
アプリでさくっと調べて作る方が合っていました😌

はじめてのママリ🔰
本は買わずに作りましたが、上の方が言われているようにネットには情報が溢れすぎてて、どれを作れば...となりました😂
本一冊あると始めやすいかなぁと思いました!

はじめてのママリ🔰
初期は離乳食アプリと疑問は都度検索でした🙂
中期に入ってからはレパートリーやフリージングのために本の「うたまるご飯のかんたんフリージング離乳食・幼児食」を参考にしていました😀
初期は調味料などレシピは不要なので、食材管理とアレルギーに注意するためアプリを使いましたがとても楽でした。
離乳食もすすんでいくと、都度作る派、完成品のフリージング派、素材をフリージングして都度作る派など分かれると思うので、始めてからスタイルにあった本などを購入するのがオススメです😊

ちゃんちー
やっぱり人それぞれなんですね。
皆さんのいいとこ取りさせて頂いて、
最初は本を軸にして、慣れて来たらネットなどで調べてみるのが私には合っていそうです。
皆さんのおかげで不安が減りました!
ありがとうございました。
コメント