※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の発達障害で喋りすぎるってゆうのはどんな基準なのでしょうか?

3歳の発達障害で喋りすぎるってゆうのはどんな基準なのでしょうか?

コメント

みみりん

2歳児クラスですか❓
先生が話してても、目に見えたことや聞こえたこと、気になることをずっと1人喋っている
今行われてないことを、空想のことを思い出したり1人の世界で言葉にしてずっと1人喋りが多い

年齢が上がると、聞こえたワードで自分の知っていることをあれこれ話して、そこからまた違う話題に発展するくらい次々と…
他者が話してても、気づかないくらい自分のおしゃべりが全然止まらない感じですかね。🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2歳児クラスです!
    息子の場合はおしゃべりが好きって感じだったんですが最近なんかすごく気になってて…
    家でもとにかく喋ります!大半がママ見て!きて!とかですが会話のキャッチボールはできて一方的って感じではなく会話は成り立ちますし、唐突にお昼ご飯の給食何だった?と聞いたらちゃんと答えれたり、誰と遊んだの??とか聞いたらちゃんと質問の答えが返ってきます!ですがとにかくおしゃべりで何かにつけて口が先走っちゃう感じです。保育園での誕生日会、お遊戯会、演劇を見たりする時、避難訓練の時は黙って聞けてるみたいです。
    どう思いますか?

    • 3月17日
  • みみりん

    みみりん

    2歳児クラスなら、みんな聞いて聞いて、認めて!が強いと思います❗️

    言葉が一気に増える時期なので、そんな感じかなーと思いますよ❤️
    もーすぐ、
    これは何で?どうして?教えて!
    時期が来るかと思います❗️
    この年齢で、言葉のキャッチボールができてるなら大丈夫だと思います❗️

    たくさん聞いてあげてくださいね🫠

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今日担任に聞いてみたらお遊戯会とか誕生日会、避難訓練の時は最後まで座ってられると言ってました!大きい声出して場を乱すほどでもない小さな声でお話はしてますと言ってました。3歳に限らず最後まで黙ってられる子は少ない気もしますが…

    担任の話だとイヤイヤ期の延長線上なのか最近保育園で先生の顔見ながらわざと座ってね!と言われると逆に立ってみたりふざけてみたりしてるらしいです。列になってお遊戯室へ行くよー!みたいな時もお友達が自分より前にいると列からはみ出して行ってしまったりもあるみたいです。来年度年少クラスになって少ししたら落ち着きますかね😭

    • 3月20日
  • みみりん

    みみりん


    最後まで静かに黙ってる子はほぼいないと思いますー❗️


    わざとする子います❗️
    イヤイヤ期でなどでも
    反応を楽しんでる、悪いことや別のことで気をひこうと注目されようとする、誤学習している場合もあります❗️

    年少になると逆に、1番がいい❗️1番が偉い❗️と競争心が出てきて
    順番を追い越したり、先に行く子もいたりと…
    なので、必ずしも落ち着くかはわかりませんが
    年齢や、環境に応じていろんな要因や行動が出てくるかとは思います🤔

    が、今のところお話を聞く限り
    発達に遅れや不安があるかはそこまで感じない気もしますよ😊

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます😭
    3歳検診で指示が通りにくいことを言ったら初めて受けるんですけど発達検査受けてみる?発達障害かな?と疑ってるわけじゃなくてこれからできること、保育園に協力を仰げることが明確にわかるから!と言われ来年度予約しています。
    不安でなりませんが自信持って子育てしようと思います😭

    長々とありがとうございました😭

    • 3月21日
  • みみりん

    みみりん

    保育園でも勤務経験ありますが療育でも経験あります。

    指示の通りにくさなどは、集団個別、家庭など環境でも変わるし
    伝え方の状況でもすごーく変わります。

    園自体の元ものと関わり方や指示の仕方で、わかりやすく通りやすい園もあるし!
    逆に、それはわからない、難しい…って園もあります。
    ここの園なら、分かりやすく難しさがある子も集団生活しやすい環境だ!と。


    検査は、各家庭によって目的は様々です。
    診断名がつくことを求める保護者もいれば、困り感や対応方法を知る、探るために受ける方、様々です。

    アンバランスさや困り感を知ることで対応方法が明確になるし、逆に得意なところも明確になるので、褒めて伸ばす材料にもなりますよ!
    障害の有無を決めるためのものではありません。

    不安だとは思いますが、プラスになることを願っています😊

    • 3月21日