
基礎体温グラフで妊活中の26歳女性が、低温期と高温期の違いや排卵について疑問を持っています。排卵しているか不安で、生理周期や体温の変化について悩んでいます。排卵検査薬の使用も検討中です。
※基礎体温グラフのせてます
多嚢胞性卵巣症候群ぎみと診断されたことがあり
毎月35日周期で生理が来る
26歳女性です。
妊活をはじめ基礎体温を測り始め、
体温をみながらタイミングをとっています
そこで、、、
低温期と高温期これは分かれているものでしょうか?
体感では36.3度くらいが低温期、36.7度あたりが生理前の高温期だなと感じていますがグラフでみると
2層になってるか不安で、、、
また、低温期と高温期に
分かれている場合は排卵しているという認識で
合っていますか?
多嚢胞性卵巣症候群ぎみと言われた際、
排卵してない月もあるかもねと言われたので毎月
そもそも排卵しているのか不安です。
排卵検査薬は半年授からなかったら使用するつもりです。
生理が来る時は大体高温期からぐんと下がって
2日ほど経った日にくるので体温で生理がくるタイミングは把握できていますが、そもそも排卵していないと
高温期というものが存在しないのでしょうか?
そしたら私は一応排卵しているのかな?と
思っています。。
妊活始めたばかりでトンチンカンなこと
言っていたりしたらすみません。
どうか教えていただけると嬉しいです🙇🏻♀️՞
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

macaron
高温期と低温期は0.3度差があればいいと聞いたことがあります!
見た感じ、高温期と低温期分かれているように見えますが、高温期の途中途中でガクッと下がってて安定?してないように見えます。
排卵してなくても生理はきます=無排卵月経
排卵したら高温期になります😊
なので、コレは基礎体温を測って初めて発覚する事だと思います!
コメント