※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの成長を他の子と比べてしまい、自己嫌悪に陥っている女性の悩みです。

同じ1歳でこんな差が広がるのかと悶々しつしまいます。

同じ月に生まれうちの子の方が数日先に生まれました。
うちの子は支援センターに行っても動き回るタイプではなくよその子の顔や他のお母さんの顔を遠くから眺めて安全だなと判断したら動き回るタイプの慎重な性格。

何をするにも同じ月齢の子より遅く比べても仕方ないと分かりつつもついつい比べてしまって…。

あの子はもうスタスタ歩いてる、あの子は指さしながら何か言ってる、滑り台上手に滑ってる…など自分の子には出来ないことばかりに目が行く。

うちの子も成長してます。わかってはいるんです。
最近ようやくつかみ食べできるようになりました、階段登るのもすごく早いし。



3月生まれのこともあり学年で1番やることなすこと遅くなるんだろうなと思ってます。
同じ3月生まれでもこんだけ差があってその中でもゆっくりなんだから絶対苦労するんだろうなと思ってます。

よその子と比べてる自分に自己嫌悪です。

コメント

はじめてのママリ

発達が遅かったら何か不便なことって、大人になってからあるんですかね?
遅くても定型発達で小学校とか行けるのなら何も問題ないと思います。
発達の遅い早いと、勉強できるできないとか、性格の良い悪いとかは全然関係ないです!
運動神経もほんの小さいうちは比べてしまうかもですが、成長期になったらあっという間に自分の身長越しちゃったりするんですよ…。想像するだに名残惜しいですね…。
私がそうで、小学生のうちに母の身長を越しました!
今の小さく、つたなく、可愛らしい子をそのままに可愛がってあげてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたし的には大人になってから不便ないから大丈夫だよねって気持ちにはとてもなれません。
    わたし自身早生まれの小柄で発育が遅く運動会でも何でもビリでした、劣等感などはやはり感じました。

    今あるこの期間を大切にしたい気持ちもあるんですがどうしても比べてしまうんです😭

    • 3月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大丈夫です自慢じゃないですが私春生まれで身体も大きいですが体育は1以外取ったことありません!!親から「足の神経がうまくつながってないんじゃないかと思う」と言われるくらい走るのが下手でした!早生まれは関係ないですよ〜!

    • 3月16日
deleted user

他の子と比べられていること、きっと子どもって分かると思います。
早くても・遅くても、比べることにメリットは感じません。
昨日のお子さん自身と比べて、成長しているならそれだけで素晴らしいと思います☺️

私の周りの早生まれの友だちは、早生まれで苦労したことがないと言う人ばかりでした。
(娘が3月か4月かどちらで生まれてくるか微妙な時期だったので、色々教えてもらいました。)
みんな同じだったのは「親に、他の子と比べられたことがなかった」事でした。
「うちの子、早生まれだから〜」というフレーズも聞いたことがないそうです。

絶対苦労すると決め付けず、今の育児を楽しんでくださいね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の人に言った通りです。
    早生まれでも早い遅いありますし、お友達は早生まれでも発育が早かったり普通だったのかもしれませんね。

    育児自体は楽しいです☺️

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    育児に対して自己嫌悪というよりなんで比べるんだろうってところです。

    • 3月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    すみません💦
    操作ミスで消えてしまいました🙇‍♀️

    娘の場合は4月生まれかつ発達が早い方で、これはこれで悩みました。
    (本当に悩んだので自慢ではありません。)

    複数のコミュニティを見つけることで解消できました。
    これからたくさんの出会いもあると思うので、比べなくていいタイミングがくると思います☺️

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達早くても悩みあるんですね(失礼だったらすみません)
    悩みのない人なんていないですよね💦
    公園など行ったことない場所とかにも行ってみようと思います。

    • 3月16日
はじめてのママリ

いっそ支援センターに行くのをやめてみませんか?
私がそうなんですけど、誰もいない公園とかだと比べる相手もいないし気が楽です😂
問題の解決になってるかはわかりませんが、ママが焦っても子供が何かできるようになるわけではないので、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センターに行くのは保育園始まるので行かなくなるとは思いますが保育園でも比べるのかなと考えてしまいます。

    焦ったところで変わるわけではないってわかってはいるのですが💦

    • 3月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!4月から保育園ですかね?
    ちなみにうちの子は保育園行くようになって、ぐーんと成長しましたよ
    教えてないこともどんどんできるようになって😊
    きっとお子様も保育園でいろんなことを吸収していけると思いますよ❗️

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    比べるかもと不安になるのではなくて保育園で成長して帰ってくると考えるようにして、出来ることが増えたり成長を感じたら目いっぱい褒めようと思います!
    ありがとうございます。

    • 3月16日
ゆみくろ

娘も3月生まれで成長の遅さは気になってました。
1歳までは支援センター行くたびに同じ月齢なのに全然うちの子何もできない…
ましてや人見知りで動こうとしないで、不安だらけでした。
初めて歩いたのも1歳4ヶ月で同じ月齢の子は1歳の時点で普通に歩いている子ばかりでしたし、初めて単語喋ったのも1歳8ヶ月と何かと成長が遅かったです💦
でもこの赤ちゃんらしい姿も気付いたら見れなくなるのかと思うと、今は今で十分可愛いし、悩んだところですぐ成長するわけではないと思って周りの子と比べるのはやめました!!
ただ色んなことには触れさせたりやらせたりしたいと思って、公園や支援センターで色んなおもちゃを触らせたり、絵本を読んだり、色んなところに出掛けたりするようにしました😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小柄で歯も生えるのも遅くてホント数日前に生えてきて心配してた気持ちと歯の生えてない口の可愛らしさを思ってました。
    考えないよう出来たらいいなと思います。

    • 3月16日
ママリ。

うちも3月生まれなんですが
発語少ないし体は一回り小さいし、やはり成長の差は感じます。


しかし早生まれで損?は感じないです。
自分より成長はやい子らと一緒に過ごせるから刺激になると思いました。
上の子らが5月生まれで学年で1番か2番に早いんですが
体はもちろん大きめですが
未満児のとき、言い方悪いですがあんまり先生に気にかけてもらえない感じありました。
あなたはできるでしょ~みたいな感じで。

逆に3月生まれの2歳の息子はクラスで1番小さいんですがかわいがられてる感じあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長の差は感じるんですね😭

    たしかに先生に気にかけてもらえるはあるかもしれませんね!そんなこと考えもしなかったです。
    ありがとうございます。

    • 3月16日
🦋.*˚

長女が早生まれだし小さく生まれてるしで心配してました。
小柄だからか首座りや歩き始めなどの発育のは早かったんですが、言動を見ても周りの子と比べるといつまでも赤ちゃんだなーと思ってました。
人見知り場所見知りも酷く、発達相談にも数回行きました。
結果は発達障害ではなく、個人差があるのはもちろん、やはり早生まれだからゆっくりめではある、と言われて園にもそう伝えました。
母子分離もなかなか出来なくて、正直入園するのが不安でした。
実際おむつがとれたのはクラスで1番最後でしたし、今も体格は1番小柄です。

ただ、お支度、お着替えは1番です、年上のお友達にも可愛がられてます、意欲的です、お友達の輪に溶け込んでいきます、正直早生まれさんだから時間かかると思ってたけどサラッとやっててびっくりしました、と先生からも言って貰えたりして自分の目以外で見ると出来ることもたくさんあって安心しました。
出来ないことや成長の差に目が行きがちなので💦
ゆっくりさんと言われていましたが、集団に入ってしまえば刺激も受けて気にならないところまできました。
赤ちゃんの頃の差は目に見えてわかるので焦ったり心配になったりしますが、実際集団生活するようになったらどうなるかはわかりません。

次女が6月生まれですが"早生まれだから"という免罪符といいますか…そういうのが無くてそれはそれでプレッシャーだなと思ったりもしますし🙌🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早生まれのゆっくりめママからお話きけて嬉しいです。

    早生まれ発育がゆっくりだから全てがゆっくりというわけではないんですね!お支度、お着替え1番はえらいです。

    保育園でいろいろ刺激受けてできるようになったことは目いっぱい褒めようと思います。

    ありがとうございます!

    • 3月16日