※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのおかん
家族・旦那

夫や義両親がお礼や謝罪が苦手で、女性はそのことで悩んでいます。今後の付き合い方や自己管理方法についてアドバイスを求めています。

うちの夫、義両親はお礼や謝罪が言えない家庭です。
生後4ヶ月の男の子がいます。
今まで何度かこのことで夫と喧嘩したことがあります。
その度いつも最後には私が自分のことを棚に上げて勝手に怒っているだけだと言われます。
この間義母が家に来たときに夫が義母に「五月人形買ってもらった」と言いました。
そしたら義母は「あ、そう」しか言いませんでした。
そこは普通「後でお礼言っておくね」や「ありがとうね」と私に軽く言うものだと思っていたので、頭に来て少し席をたつ時間を長くしてしまいました。
お食い初めで両家の両親にも来てもらい、その時に義両親は実両親に手土産もありませんでした。
うちの両親も嫁に出した側なのであんまり出しゃばれないしもう少ししっかりしてほしいと言っています。
今まで軽くありがとうやごめんなさいを言えば済むのにと夫に言うとそれを言わず、私もそうしなくていいから自分も変わらないという結論を出してきました。
このような家庭と今後どのように付き合っていけばいいのでしょうか。
また自分を棚に上げずにいられる方法や割り切るメンタルをつけるにはどうしたらいいでしょうか。
何かアドバイスあればお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こればっかりはまじで治らないですよ。育ってきた環境が違う
って感じで諦めた方が心穏やかに過ごせます。

私も旦那に何かされても
無言でいるようになりましたけどね🤣

  • はじめてのおかん

    はじめてのおかん

    やっぱりそうなんですね。
    私以外にも同じような方がいらっしゃるということがわかっただけよかったです!
    早く心穏やかにいられるように自分なりのストレス発散方法見つけていきます💪

    • 3月17日
ママリ

多分、上にコメントした方達は昔からの習わしを知らないから理解できないのだと思います!
私が住んでいる所は田舎なので、周りの人はママさんと同じような感じの考えですよ😊
嫁に貰った側がお礼を言わないのは非常識に値し、とても失礼な行為です。うちの旦那の家系もお礼が言えないタイプなので、私は嘘でもうちの親にはお礼言って!と言いました💦
やはり育った環境が違うと改善させるのは難しいのですが、繰り返し言うことで少しずつですが変わってくれてます!義母とかは変えられないので、どうしようもないですが、、、💦

  • はじめてのおかん

    はじめてのおかん

    分かってくれる方がいて嬉しいです!
    うちも旦那に同じこと言いました(笑)
    義父の両親、義母の父親は若い頃に亡くなってるみたいなので義両親はそういう礼儀とかがわかんないのかもねと実両親とも話してました。
    旦那に関しては少しずつうちの両親に言えるようになってきたので見守っていきたいと思います。

    • 3月18日
  • ママリ

    ママリ

    せめて旦那くらいは、、、って感じに妥協しますよね(笑)
    うちの旦那の家庭と少し似てます😣
    お互い大変ですが、頑張りましょう🤝🏻🤍

    • 3月18日
  • はじめてのおかん

    はじめてのおかん

    そんな中3人もお子さんを育てていらっしゃって尊敬です🥺
    きっと同じような思いを私以上に何度もされてきたかと思います。
    るかぴさんが私の支えになってます!
    お互い頑張りましょう💪

    • 3月18日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🤍🤍🤍
    思ったこと言いすぎるタイプなので、ストレートに旦那には言っちゃってます(笑)男なんか言わんとわからんっしょ!みたいな感じです(笑)
    ママさんの旦那さんも少しずつ変わってるのなら、自分の考え方のおかしさ?に気付き始めると思いますし、頑張りましょ!🤍
    支えになれてるみたいでよかったです😆

    • 3月18日
まーま

そういう風に育ったので、治らないですよ…😅💦
うちの父親もそうでした💦

開き直られてイラつくのもわかりますが、お子さんは親をよく見てます。旦那さんのようにならないように、こちらがきちんとお礼や謝罪を伝えるようにした方がいいと思います!!
それは周りに対してもお子さんに対してもです!

  • はじめてのおかん

    はじめてのおかん

    そうですね!
    子供は絶対にそういうふうな人にならないように見せて育てていきたいと思います!

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

五月人形をママリさんの実家に買って貰ったら、旦那さんの親はママリさんの親にお礼しないといけないんですか😵?買って貰ったのは孫にですよね?同居とかでしょうか?

たしかに「あ、そう」は大人な会話ではないなと思います💦
普通なら、「あら素敵ねー〇〇君よかったね。」位は言うとは思いますが😂

手土産も両家間でどうするか、子供(ママリさん達)がちゃんと話しておけばいいのにって思います💦

ママリ

え💦
五月人形のお礼や手土産を求めるのは違うかと…
なぜ五月人形を主さんの親に買ってもらって、義母さんが主さんや主さんの親にお礼を言うべきなのかが私にはさっぱり…。
旦那さんが主さんの親にお礼を言わず、そのことを怒るならまだ理解できますが😅
だって別に義母さんが買うべきものでも、買ってもらったわけではないのに…。

ままり

もう結論が出ちゃってるなら難しいですね💦なんで棚上げしてると思うのか聞いたことはありますか?

気になったのは、五月人形のお礼は親であるはじめてのママリ🔰さんご夫婦がする事であって、義母さんが言うことではないかなと思います。ましてや、軽くでも自分にお礼を言うものだと思っていたと言うのは、私には理解できない感覚でした💦

そしてお食い初めの時はご両親の家に義両親を呼んだのですか?それなら手土産はあった方が良いと思いますが、別の場所にそれぞれの両親を呼んだならご両親宛に手土産はいらないと思います。むしろはじめてのママリ🔰さんご夫婦が、きてもらったお礼にそれぞれの両親に気持ち程度お土産を渡すのでもよかったのかなと思います。

多分、元になる価値観や習慣、文化がご主人と違いすぎて、そこの擦り合わせ不足なのかなと思いました!

はじめてのママリ🔰

うちも似たような感じです。
旦那はあまりありがとうとかごめんを言えない人で、
義母と後から同居して気づいたら義母も言えない人でした。

前は旦那に腹立ててたけど、今は育ちが悪かったんだな、と思うようになりましたね。そうゆう教育を受けてこなかったんだな、と。

私は今、子供たちにはちょっとしたことでも、ありがとうごめんを言うようにしてます。その甲斐あってか子供たちもすぐ言えてると思います。旦那や義母の前で、わざと言えてえらいね、とか たくさん褒めて反面教師にしてくれたら、と思ってます。ま、多分そういう人は気づかないんだろうなとも思ってますが😅

  • はじめてのおかん

    はじめてのおかん

    同居だと尚更辛いですね。
    私の両親がきちんとそういうの言える人なので両親が丁寧に接してるのが馬鹿らしく思っちゃいます。
    子供を利用するのも手ですよね😆
    意地悪されてる訳ではないのでそれだけでもありがたいと思っていこうと思います。

    • 3月18日